教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以前臨床工学技士に関して質問させていただいた者です。 前回はありがとうございます。

以前臨床工学技士に関して質問させていただいた者です。 前回はありがとうございます。 言い訳になってしまいますが、就活が忙しくて知恵袋を見る余裕がなくBAを選ぶ期間を過ぎてしまいました… 申し訳ありません。 さて、また質問したいと思います。 以前も聞いたことですが少しニュアンスが違うので… 大学(因みに臨検養成校です)→就職→専門で臨工一年過程 …を一応は頭に入れていますが、扱いは大卒でしょうか。 それとも専門卒でしょうか。 給料はいいんです。 ただ、就職口として「大卒」に応募できるのか… というのとそれ以上に頑張って高い学費も払い、勉強して得た「四年制大学卒業」という事実がうやむやになるようで怖いんです…

補足

お二方ありがとうございます。 僕は大卒だから優遇してほしい…とは思っていません。 医療の世界なんて特に経験こそが物を言う世界だと思っています。 ただ「専門卒」という扱いなら学士の称号も無いも同然かと思うと何となく嫌だなぁ…と思いました。 「親にも学費を払って貰って手にした称号」と思うと特にそうですね。 臨床工学技士にはなりたいと思いますが、そう考えると少し複雑な気持ちです。

続きを読む

549閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ==補足に対する回答== 何だって言えることですが、仕事をすることと学歴はあまり関係のない話です。 大学卒でも使えない人材は山ほどいますし、専門卒でも優秀な人材は山ほどいます。 製造業でも修士・大学卒・高専卒が同じ仕事をしている場合もありますし、IT企業では修士卒と専門卒が同じ仕事をしている場合もあります。 ただ四年制大学を卒業した人ほど優秀な人材に出会う確率は多いといいます。 中でも名門大学卒業の人材は向上心や継続する力があるため、結果的に学歴が関係なくなっても、勝ち残る可能性が高いということです。ですが専門卒や短大卒でも優秀な人材というのはいますで一概には言えません。 大学卒ということにはなりますが「それなに?」って感じだと思いますよ 専門学校も大学卒もさほど珍しくはない(大学進学率5割ですから、数十万人は毎年大学卒なのですから) タダ単に「自分がその環境で何を学べたか」が重要でしょうね 優先されることはありませんが、大学でないと卒業研究ができないですし、看護師のように大学卒が普通になってくるときのことを考えると四年間で養った専門知識や研究というのは無駄にはならないと思います。 臨床検査技師も飽和していますし、臨床工学技士もいつまでも売り手市場の状態が続くとは思えません。 そういうときに専門性の高い技士というのは重宝されると思いますし、今後も上位資格などが充実してくるでしょうから 前提となる知識が多いほうが何かと有利になるのではないでしょうか。 看護師・放射線技師・臨床検査技師はかつて四年制大学ではなく、短大や専門学校で養成されていました 医師が六年制、薬剤師が四年制(現在は六年制)に対して、三年間で短大や専門学校で学ぶわけでしたから コメディカルと呼ばれるような医師の診療の補助をする職種というのは重要視されていなかったのかもしれません ですが医療技術が進むと臨床現場のことだけでなく学会発表やより高度な専門知識を有する人材が必要になりつつあります。 そのため臨床工学技士を始めコメディカルの養成校も四年制大学が増え始めています。 そのことを考えると、四年制大学を卒業しておくことは決して無駄ではないと思います。 ですがその経験を無駄にするのか、生かすのかは本人次第です。 「あいつ大学まで出たのに何にも知らないんだね」といわれる技士は結構います そういう風にならないように臨床現場で力を発揮できるように切磋琢磨してください。 ==最初の回答== よほどのことがなければ大学卒に応募できます。 専門学校卒となるのは、専門士を取得できる課程でしょうから その場合は、三年制本科じゃないとならないでしょう。 貴方の場合は大学卒で臨床工学技士の資格を取得するので、大学卒になります。 ですが技士の世界では、大学卒だろうが専門卒だろうがあまり関係ありません。国家資格を取得していれば同一労働ですし、経験と上位資格がものを言う世界です。専門卒でも臨床工学技士会の発表ができますし、何も業務内容に差はありません。 ちなみに臨床工学技士というのは大学卒・短大卒・専門卒の別はなく 「資格取得見込み」であれば応募できます。 なので学歴に対する費用効果は少ないと言えます。 技士になる時点で四年制大学卒業というのはあまり関係しないです。 というのも、臨床工学技士の養成校というのはもともと短大や専門卒が多かったこともあります。臨床検査技師から移行期間で臨床工学技士になった人もいますが、その時代でも国立大学付属の医療技術短大卒という人が多かったです。中には大学工学部卒の技士もいますが少数です。 そういう意味では、四年制大学で使えない技士よりも、専門卒で優秀な技士のほうが重宝されます。 給料もさほど差はつきませんし、臨床現場では大学卒だからといって優遇することもありません。 ですが大学は卒業研究があるので、そういう意味では学会発表で役立つ可能性もあります。ですが大学が乱立しており研究のレベルもたかが知れていることもありますから、その部分は未知数だと思いますよ。 貴方の場合、臨床検査技師の養成校出身なので 通常の臨床工学技士よりも血液ガスや検査データについて詳しいのではないかと思います。血液浄化や人工心肺では非常に役立つと思います。 ダブルライセンスは意味がないのですが、できれば臨床検査技師の国家資格を持っているといいのではないでしょうか。臨床工学技士の専攻科でも元臨床検査技師という人も多いですし、重なる部分も多いせいか優秀な人が多かったです。 国家試験の勉強方法も理解しているせいか、非常に呑み込みが早かったですね。 大学卒だからといって優遇されることはありませんが 今後は大学卒がメインになってくると思いますし、医療の進展とともに修士卒や新たな上位資格が生まれてくることも考えられます。そういう意味では若いうちに基礎知識を身につけておくというのは重要だと思います。

  • 病院によるが答えでしょうね。多分大卒扱いでしょう。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床工学技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床工学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる