教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

あの時のお礼です。 どれも素晴らしく決めれなかったのでべストアンサーを投票にさせていただきました。 あの時の方々どう…

あの時のお礼です。 どれも素晴らしく決めれなかったのでべストアンサーを投票にさせていただきました。 あの時の方々どうもありがとうございました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓この質問医学部と薬学部でまよっております。医師の方や薬剤師の方仕事のリアルなところをどうか教えてください。 医師や薬剤師でない方もご意見ください。高校生です。 「ブラックジャックによろしく」の一巻を読んでみたのですが、そこまではないにしてもこのようなことはあるのでしょうか。 補足「ブラックジャックによろしく」は例えばとして挙げたものなので他の視点からでもよろしくお願いします。 医学部医学科や薬学部の大学生の方もぜひよろしくお願いします。

続きを読む

167閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    医師の方は現状かなりハードですね。 病院に勤務している医師は週平均77時間病院に居ると言うデータがあります。 つまり、平均で週末に一日大学に居ると13時間は病院に居る状態になりますね。 当然病院で遊んでいるわけでもなく、休んでいるドクターはほとんど見たことがありません。 さらに最近は訴訟問題がかなり上がっており、「医師になるからには一度は訴訟されることを覚悟した方がいい」と言われました。これは最善の治療をしていても生じるものですし、最近は特に権利意識の上昇が見られるので仕方ないと思います。 知恵袋を見ていても医師のミスがあると、まるで無関係な回答者が「訴えろ」とか「負けるな」みたいなエールを送りますが、これは別に特別ここがおかしいわけではありません。世間の風潮がそうなっています。今後より厳しくなっていく可能性もありますね。ただし、これはどの分野も程度の差はあれ同じかも知れません。 ブラックジャックによろしくはあまり参考にならないですねぇ。あれはほとんどデマですよ。ひどいもんです。後の方とか何言いたいのかも分からなくなって読むのやめましたが、実際あんな現場はありません。 Drコトーとかも読みましたが、ひどいもんでした。 漫画で参考になるとしたら医龍くらいでしょう。麻酔科医ハナとかは現役の麻酔科医が書いているので、とても参考になるらしいですが、手に入りません(笑) 大学病院の医師は患者さんにとってどのようにすれば一番幸せかというのは常に考えています。病気だけではなくて費用の面も、生活面もしっかり考えていますよ。退院についても社会的背景は必ず考慮しますからね。あんな滅茶苦茶がまかり通っているわけないです。よいしょしてないと不機嫌になるようなヘンな教授は確かにいますけど、そんな人でさえ患者さんに対する態度は真剣です。 いずれにせよ医学部に入るには成績の他に相当の覚悟が必要となります。生活面で言うなら、一応安定はしていると言われますが、実際には先進国最低クラスの医療費で世界でもよい方の高額医療機器を整えているので、医療スタッフの給料が削られ始めているのが現状です。 まあ、人手不足なのは変わらないでしょうから、死ぬほど忙しくなることはあっても食いっぱぐれたりすることはまずありませんけどね。 ……散々脅しましたが、一応法医学とかなら訴訟されることもほとんどないですし、他にも訴訟がなくて比較的楽な分野もきちんと選べばいくつかあったりします(笑)。やりたいことをやる人が多いからそういった部門も意外と人が集まらなかったりするんですよね。 まあ、入ってみれば何とかなるものですよ(笑) 薬学部については友人から聞きかじった話になります。 薬学部は4年生と6年生がありますが、6年生でないと薬剤師の免許が取れません。なので、薬剤師になるなら6年生と言うことになります。一方、企業は「4年生の出身者しか研究者としては雇わない」と言っているみたいですね。 なので、 6年生→病院、薬局の薬剤師 4年生→武田製薬など、製薬企業系の研究者 という方向にほぼ決まってしまいます。 当然資格がある方が有利なので6年生の方がよいと思われがちですが、実際にはコンビニで薬が売れるようになるなどの制度変更で薬剤師が不要になってくる可能性があります。そうなると6年生出身者の仕事がなくなることとなります。 4年生で企業に就職する場合ですが、当然採用してもらえなければ仕事がありません。 このことを教えてくれた友人は京大の薬学部でしたが、残念ながら武田製薬を落ちて大学院に進み、そのまま大学の研究室に留まる感じですね。 いずれにしても政府の方針が二転三転しているため、いずれもどうなるかわかりません。 以前まで一カ月程度で普通にやっていた治療法が、政府の制度改悪のせいで一年待たないとできなくなったりなんてこともある分野ですからねぇ。この前見た患者さんも制度変更のせいで行われていた治療法ができず、一年間片眼が見えないまま過ごすことになってしまいました。 医学部はそういったやるせなさもあるかもしれません。

  • 医療過誤で障害者になったものです。検査技師学校行ってましたが 細胞診結果の捏造を指摘して退学になりました。 唯一信用していた検査データがでっち上げとは・・・・ ブラックジャックによろしくってこんな医療現場ないでしょう。 医者らしき人も回答してるし 元祖のブラックジャックは医療というより人生観みたいな作品でかなり深い 当時医学用語が違う等医師からの批判が激しかったらしい たかが幼稚な漫画に批判しまくるとは・・・ 医学部で勉強した人は心も狭くなるんですかね!

    続きを読む

    ID非表示さん

  • こんにちは。 麻酔科医です。 麻酔科医ハナ。 プロから見ても、現実に近いし、面白いし、 楽しみに読んでいます。 (少しだけ、外科医師が古く悪く書かれてる気もするけど) アマゾンで混入しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる