教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京消防庁1類の筆記試験について

東京消防庁1類の筆記試験について私は公安系の公務員を目指しています。 東京消防庁1類の筆記対策は、警察や消防などの公安系のテキストを使えばいいのか、それとも地方上級や国2用のテキストを使えばいいのかわかりません。というか、悩んでいます。。 また、1冊に全部(法律や政治数的など)載っているものがいいのか、1科目しか載っていないテキストがいいのか、どっちがいいのかも悩んでいます。 東消は理数系が多いので、判断推理と数的推理、自然科学は1科目だけ載っているテキストを買い、他は1冊にまとまっているテキストを買った方がいいのでしょうか? 受験された方や現在、勉強されている方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

補足

警察・消防用のスー過去の自然科学のテキストは初学者からでも対応できますか? 最後に…。判断推理と数的推理についてです。 私は判断推理のテキストは実務教育出版の解法の玉手箱というものを使っています。数的も玉手箱を使おうと考えています。が、東消などの公安系を目標にしていますので、警察・消防用のスーパー過去問を使った方がいいのでしょうか? というか、スーパー過去問より、出たDATA問の方がいいんですか?

続きを読む

6,119閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    東京アカデミーの大卒警察官・消防官・市役所上級公務員過去問「出たDATA問」の一般知能、自然科学等の科目別になっているものがオススメです。大型書店・ネット書店・東京アカデミーの窓口等で販売しています。内容は科目別に分けてあるものが内容も豊富です。 [補足] スーパー過去問について、「大卒程度警察官・消防官試験対策(スーパー過去問ゼミ)シリーズ」で解くことです。初学者でも3周すればなんとなく分かってくるはずです。理解できなければ、高校の教科書を使うことが一番です。解法の玉手箱は上級教養試験にも役立つのでいいと思います。どちらも使いやすいので質問主さんの好きな方を選んでください。「出たDATA問」は近年の傾向と解説が分かりやすい点が個人的に多いなと思ったからです。時事対策は「速攻の時事」(実務教育出版)か「月刊新聞ダイジェスト」がオススメです。 長文になりましたが、合格目指して頑張って下さい!

    2人が参考になると回答しました

  • type7820012001さん が既にお答えなられているので、私の今年受けてみた感想をちょろっと。。。 東京消防庁はご存知かと思いますが、自然科学が数学5問、生物3問、化学3問、物理3問出題されます。どれも理系出身者なら解けるような基礎レベルですが、配点が高いので一応、一冊ずつ載っている本を購入したほうがよいかと思います。 特に文系出身なのでしたら、1から学ばないといけないので負担も大きいですが、説明と問題が載っている本がいいと思います。 また、数的処理(中学算数レベル)と政経、どちらも10問前後出題されるためこちらも個別で載っている参考書を購入したほうがよさそうです。 これらの教科は問題の種類を多く解き、解き方を知っている人が勝ちだと思います。 古本とかでも売っているので、できるだけ多く解きましょう。 日本史、世界史、地理は1問ずつです。しかもマニアックな問題がでたり、基礎的なものがでたり結構幅も広いため時間がないようでしたら、捨てていいかも。。。参考書も一冊分くらいでいいと思います。 ちなみに国語や英語、思想などは捨てました。テスト本番も捨てました笑 あ~あと時事の本も購入したほうがいいかもです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京アカデミー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる