教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救命救急センターは赤字体質と聞きましたが、赤字になる具体的な理由を教えてください。

救命救急センターは赤字体質と聞きましたが、赤字になる具体的な理由を教えてください。

1,151閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現役の救急救命士であり、救命救急センターの体制などに熟知しているわけではないのですみません。 依然、救命救急センターのドクターと雑談した内容です。 救命救急センターを機能させるには人が必要である。 医師、看護師、臨床検査技師、事務等々多くのスタッフを必要とする。 救急患者が搬送されてくれば、あらゆる検査(バイタル、血液、X-P、エコー、ECG等々)を行うので、収入は確保できる。 しかし、地域の実情で傷病者の数が少ないと、患者からの収入(保険による収入含む)が人件費より少ない状態の場合もある。 ベッドの確保もしておかなければならないので、空きベッドもできてしまう。 「救命救急センター」と名前を掲げていれば当然総合病院でしょうが、 「輪番制当番病院」などは「科」の不足がある場合があります。 整形がない、とか脳外がないとか。 救急隊の立場からすると、単なる食後の嘔吐でも脳外を疑います。(考慮します) ですので、大きな総合病院(救命救急センター含む)に傷病者が流れます。 要は、患者の受け入れが多く、その後のフォローもその病院で行うような体質の場合は、大きな黒字になるようです。 患者の数や、その後の問題だと推察します。 長文でありながら、しっかりした回答でなく申し訳ありません。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる