解決済み
放射線取扱主任者第二種(RI2種)について詳しい方々に質問です.8月に控えているRI2種の資格試験ですが,残り二ヶ月間はどんな勉強法が適切でしょうか?私は今年の4月に放射線を取り扱う会社に就職しました.そのため今後仕事をする上でRI2種の資格が必要になるので絶対合格したいです.4月以降から勉強を始め早2ヶ月経ち試験まで残すところ約2か月となりましたが正直自信がありません.大学は化学を専攻してしましたが,放射線とは無縁で,また自分自身数学や物理は苦手な分野です.標準偏差や自然対数などは理解しきれていないため.苦労しています. これまで行ってきた勉強の経緯としては...4月から5月まで丸善の参考書を一通り進め,基礎的な公式を扱う計算問題に挑戦,測定器や法令についても広く浅くですが読み書きして暗記していきました.5月から現在に至っては過去問11年分を中心に進め,実践的な計算問題や法令の部分や穴埋め問題に挑戦していき,つまづいた部分やわからなかったところは解答を見たり参考書で調べて補足していっています.しかし未だに手ごたえが得られず何も見ずに試験形式で過去問を解いていくだけの実力がありません. このような状態ですが,残り2ヶ月間はどのような勉強方法を取るべきでしょうか?今の自分が考えている予定は一通り11年分の過去問を全て解いてそれを何度も繰り返して丸ごと暗記して試験に臨もうかと考えているのですが,この方法ではまずいでしょうか? もしオススメな勉強法があったり,指摘して頂けるポイントがあればご教授頂けると幸いです.長文で読みにくい文章ですが宜しくお願いします!!
5,405閲覧
私も、就職した年の6月下旬に第1種放射線取扱主任者の取得を命じられ、汲々としたことがあります。 大学では化学屋さんだったので、状況はほとんど同じですね。 2ヶ月勉強し、何とか受かりました。もう、やりたくないです…。 今まで、国家試験などの資格試験は受けられたことがありますか? おそらく運転免許はお持ちではないかと思いますが、この運転免許の勉強法は「法規」の部分でのみ通用するものです。 要するに、過去問をひたすら解いて「ほぼ暗記」まで持っていければ、「法規」は完璧です。 なぜなら、「法規」は応用が利かないからです。 国家試験を落ち続ける人がいますが、その人たちがよく陥る穴は、過去問を完璧に解ければ大丈夫と思っていることです。 確かに法規は過去問そのものか、あるいは類似した出題があります。 しかし、それ以外では、過去問そのものは出題されることは少ないです。 過去問と大体同じなのだけれど、ちょっと違う…という問題に対し、如何に対応できるかが鍵となります。 したがって、過去問とその「周辺」を抑えておかねばなりません。 過去問を少し変形されても、大丈夫にしておくのです。 そのためには、いろいろと方法があります。 どの方法を用いても合格すればよいのですが、過去問を解説できればその問題は習得したとみてよいでしょう。 過去問をただ解くのではなく、理由づけしながら解いてゆきます。 何故この公式を用いるのか、なぜこれを選択するのか…、と。 社会人の第一歩、ここで躓いてどうします? 尻に火がつけば、人間何とかなりますよ! 指数・対数の計算は、完璧にして下さいね。 微分方程式で半減期の式を求めよ…などという問題はありませんが、半減期の計算でコケたら合格は望めませんよ。
10年ほど前に一種に合格しました。 まだ2カ月あるので、とりあえず過去問をやって苦手な部分を探し出してそこを重点的に克服したほうがいいと思います。 法令は前回2006年に結構大きく改正されているので、過去11年分やっても古いものは現法令に対応していないかもしれませんので、そこらへんは注意が必要です。 ちなみにあと1年程度で新法令が施行されますので、今年で合格しておいたほうが法令改正に対応しなくてよくなるのでいいでしょう。
< 質問に関する求人 >
丸善(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る