教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許について。

教員免許について。教員免許について,そして関連事項についての質問です。 よろしくお願いします。 私は現在, 性別:男 年齢:23才 職業:学生(修士1年 工学研究科 電気電子系専攻) といった経歴のものです。 2013年に卒業し,就職する予定なのですが,実は教員に興味があります。 しかし,おはずかしながら教員に興味を持ちだしたのが学部4年生であり, 何一つ教員になるための準備をしていませんでした。 現在,修士1年生で,科目履修生として学部の「職業指導」をとれば 「工業」の専修免許を卒業までに修得できるという状態にあります。 しかし,免許を持っているからといって採用されるわけではなことや, 工業の免許だけでは厳しいことも承知です。 そこで,私は一度就職をして通信で数学か理科の免許と取ろうと考えております。 以上のことを踏まえての質問なのですが, ①「工業」の専修免許を取得していた場合,通信で数学か理科の免許を取得するうえで有利なことはあるか? ②現時点で数学か理科の免許を取得することを前提とした場合,科目履修生で取得しておいたほうがよい科目はなにか? (院生なので研究が第一なのはわかっています。研究の合間に現実的に修得できる単位として優先的なものは?また,教育実習は事前に取得しておかなくてはいけない単位がいくつかあるようなので,博士前期課程だけでは物理的に無理なようです。後期には進まない予定です。教育実習以外で。すみません・・・) ②愛知県(?)やある都道府県では,化学系の企業に3年程勤めていた場合,教員免許なしでも採用試験に合格すれば理科の教員になれる(?)などという裏ワザがあると聞いたが本当か? ③同じような境遇の方や,同じような経験をされた方がいればアドバイスをいただきたいです。 このご時世,就職すら厳しことは十二分にわかっているのですが,やれることはやりたいと思っています。 以前も似たような質問をさせていただきましたが,少し境遇が変わったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

補足

utanomushiさん ありがとうございます。 アドバイスをいただき,調べてみました。 しかし,私の大学には「教科教育法」という科目は見当たりません。 大学により科目名が異なるのでしょうか?

続きを読む

493閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    jteojpolgs5uさんに補足させていただきます。 ①中高教員免許状取得に必要な科目は「教職に関する科目」と「教科に関する科目」に分けられます。高専(工業)を取得後に他教科の高校一種免許を取得する場合、教育職員免許法第6条別表4の規定を根拠として、「教科に関する科目」20単位と教科教育法4単位の計24単位さえ取得すればOKです。教育実習も必要ありませんので、ゼロから取得する場合より負担は小さいといえます。 1つめの②数学なり理科なりの「教科に関する科目」を取得しておけば良いでしょう。 2つめの②愛知県は知りませんが、京都府では似たような規定があります。理科や数学は主要5教科の中では志願者が少なく、倍率が低くなりがちですので、採用側としては何とか倍率を上げたい、優秀な人材を採りたいという思いから出た苦肉の策なのでしょう。もし、そういう特例措置が使えるのであれば、大いに利用すべきです。

  • >私の大学には「教科教育法」という科目は見当たりません。 ひとくちに「教科教育法」といっても、 「英語科教育法」「家庭科教育法」「社会科教育法」 「国語科教育法」「音楽科教育法」「美術科教育法」・・・ などたくさんあります。 質問者さんの場合は、 「数学科教育法」と「理科教育法」になりますね☆ >一度就職をして通信で数学か理科の免許を取ろうと考えております。 ☆数学免許は、 ・明星大学通信教育部(東京) ・佛教大学通信教育部(京都) ・北海道情報大学通信教育部(北海道) で取得できます。 ☆理科免許を取得できるのは、 今のところ、日本全国で、明星大学通信教育部(東京)ただ1校のみです。 http://www.meisei-u.ac.jp/dce/index.php ※ただし、文部科学省は、 「理科免許を取得希望の学生については、実験科目を必修とする」 と決めています。 そのため、明星大学通信教育部で、理科免許を取得するには、 「物理学概論」「化学概論」「生物学概論」「地学概論」 といった通信教材での学習科目のほかに、 毎週土曜日に、明星大学(東京)へ通って、 「物理学実験」「化学実験」「生物学実験」「地学実験」 といった必修の実験の授業(土曜スクーリング)に参加する必要があります。 実験の授業に参加しない場合は、理科免許の取得は不可能です。 >②科目履修生で取得しておいたほうがよい科目はなにか? 文部科学省は、 「数学免許の科目の単位認定は、 卒業する時に、数学免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した単位のみとする」 「理科免許の科目の単位認定は、 卒業する時に、理科免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した単位のみとする」 ・・・と決めています。 そのため、数学免許や理科免許を取得することができない学部・学科・専攻で、 似たような名前の科目の単位をとっても、 数学免許や理科免許の単位としては使えません・・・。

    続きを読む
  • ①ある校種の免許を取得している場合、他教科の免許を取得するには教科に関する科目だけで済みますので、一から免許を取得するより労力は少なくて済みます。それがメリットと言えるでしょう。 ②その教科に関する科目を取っておけばいいのですが、問題は、取った科目が通信制大学で「読み替え」をしてもらえるかどうかということです。 ③それは真っ赤なウソでしょう。教員免許を持たない人が授業をしていたことが発覚し、問題になったニュースをご存知ないでしょうか。免許を持たない人が授業をした場合、その授業を受けた生徒たちは単位を認められないので大問題になります。(実際にそういうことがあって、生徒たちは休みを返上して免許を持つ先生から補習授業を受けざるを得なくなりました。) ちなみに、現在、理科の免許を通信で取得できる大学は明星大学1校しかありませんので、取得しにくいということは知っておかれたほうがいいかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化学系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる