教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

基金訓練の再受講、給付金を頂けなくても、受講自体はできましたでしょうか?

基金訓練の再受講、給付金を頂けなくても、受講自体はできましたでしょうか?基金訓練の3か月コース(応用分野)を終了しました。ちょっと期待していた内容とは違ったので、他講座(同じく応用分野)の再受講を考えています。 Q1:その場合、給付金をもう頂けないのは理解していますが、応募者が定員未満ならば、受講自体は可能な仕組みでしたでしょうか? Q2:また、再度、給付金を頂けるには、受講後1年以上の経過期間が必要なようですが、今回、再受講できた場合、3回目の受講がもしあったとして、その場合の給付金受給資格は、1回目の終了日、2回目の終了日、どちらからの起算になりましたでしょうか?

続きを読む

576閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    基金訓練は1度訓練を修了してから1年間他の訓練を受講できません(※)。他の方の回答にもありますが、基金訓練は9月末を持って終了します。10月からは若干の変更点を加えつつ同様の訓練が始まります。詳しい情報が分からないので、基金訓練を受講していた場合、新しい訓練に申し込めるかどうかは分かりません。 ※違う分野へステップアップする形であれば、連続受講という形で他の訓練を受講できるようになっています。質問者さんが受講されていたのは、実践演習コースでしょうか?(応用分野というコースがなかったので、これじゃないかなと思いました。)実践演習コースから公共職業訓練へステップアップする形であれば、連続受講できることになります。ただし、ハローワーク職員との相談で連続受講が妥当と判断された場合に限り、申し込み可能です。 連続受講することになった場合の給付金の取り扱いについて 連続受講することになった場合でも給付金の申請は必要となります。申請の形がどのようになるかは訓練が終わってから次の訓練が始まるまでどのくらいの期間かかるかによって異なります。連続受講も含め詳しいことは住居地を管轄する最寄りのハローワークへお尋ねください。

  • 基金訓練自体がまやかしの訓練です平成21年度から緊急支援という形で始まったものです。10月かrは内容を充実した恒常的な支援が始まればいいのですが・・というわけで何時修了したのか不明ですが、講座の内容からして無理ですし。大変申し訳ございませんが貴方のような考えの方は有料の講座を受講してください。受講していた内容が違うから又別な講座をうけたいなどと我侭な考え方は辞めてください。自分で受講料をはらって受講してください。無駄に税金を使わないでください。訓練施設に月ひとり5万円の補助金が出ているのです。もちろん税金からです。

    続きを読む
  • 受講もできません。横断・基礎・実践と3コ-スありますが、実践コ-スを受講した人は、1年間受講できるコ-スはありません。 また基金訓練は9月で終了するので、今後は無料では受講できないと思ったほうがよいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる