教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

乙四の試験まで三週間しかありません。帰って勉強する気が出ないし、前回の合格率が24.5%でした。 三週間あれば受かりま…

乙四の試験まで三週間しかありません。帰って勉強する気が出ないし、前回の合格率が24.5%でした。 三週間あれば受かりますか?また、一日何時間勉強すればいいですか?正直に答えてください。

4,311閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    甲種危険物取得者です。 乙4類は物品が多いのでその点は大変ですが、頻出するものに絞って 学習すれば確実に点は取れます。(余り出ないものを覚える必要なし) 以下のポイントを確実に押さえた上で、その後はひたすら問題集を解き 間違えた所は確実に内容を覚えて、本番に備えましょう。 学生さんなら平日1日3時間程、休日なら6時間程度学習すれば本番に 間に合うでしょう。 法令のポイント: 危険物の種類(気体は関係ない)、危険物の指定数量、 指定数量の計算方法、類別の呼び方(例:1類→酸化性固体、など)、 行政機関への各種手続(許可・認可・届出・承認)、定期点検、保安検査、 危険物の免状交付手続(新規・書換・再交付・記載変更など)、保安講習、 危険物保安監督者・保安統括管理者・保安員の違い(監督者は甲か乙の 免状を要するが、他は定めなし)、予防規定(内容、誰に認可を受けるか)、 消火設備(種類と内容・類ごとの必須設備)、移送・貯蔵・運搬等の規定、 法令違反時の罰則(行政命令等) 物理化学のポイント:燃焼パターン(蒸発燃焼・表面燃焼・緩慢燃焼など)、 消火の三要素【酸素(空気)の遮断・危険物の除去・燃焼温度を下げる】、 イオン化傾向(知っておけば有効。私の乙4受験時には出ました)、 気体の温度・圧力・体積の関係(ボイルの法則・シャルルの法則等計算式)、 化学反応式での質量計算【両辺の数字は同じになる(質量不変の法則)ので、 落ち着いて計算すれば必ず分かり、点は取れるので後回しにして解答する) 性質消火のポイント:危険物の特性は【よく出るもの中心で覚えること】です。 例:ガソリン・灯油・軽油・重油・クレオソ-ト油・二硫化炭素・ジエチルエーテル・ アルコール類(メチル・エチル・ブチル→分子構成上の炭素数が3個までのもの) ベンゼン・トルエン・キシレン(キシレンは混合物よ!→オルト・メタ・パラの3種) アセトアルデヒド・ギヤー油・シリンダー油・動植物油(亜麻仁油・えの油・桐油等) 消火の基本【4類の大半は水より軽い(比重が小)ので、粉末・CO2・強化液・ ハロゲン・耐アルコール泡・乾燥砂・膨張ひる石・膨張真珠岩を用いる】 uwhide919さん >私は甲種を今目指していますがなかなか合格できません・・・。 >今回で4回目です。最初は得点率27%の項目があったけど、 >前回は74%と50%が二つでした。 >私も最初の法令の項目が27%の得点率だった時は目の前が >真っ暗になりましたから。(ちなみに前回は74%でした;他の項目が・・・。) 私の場合は、学習1ヶ月強で受験しましたが不合格。何とか2回目で○でしたが・・・ 詳しいことは個別にお答えしますので、遠慮なく質問下さいね(^^)/

  • 2日みっちり勉強すれば合格できます。少なくとも私はこれで合格しましたから。ただ1日7時間くらいやったけど。いわゆる準備講習を受けただけなんだけど。 合格率24.5%でなくて得点率24.5%じゃないかな? 私は甲種を今目指していますがなかなか合格できません・・・。今回で4回目です。最初は得点率27%の項目があったけど、前回は74%と50%が二つでした。 確実にレベルアップできていればいいのではないでしょうか。 毎日1~2時間必ず勉強するようにすればいいでしょうね。私も最初の法令の項目が27%の得点率だった時は目の前が真っ暗になりましたから。(ちなみに前回は74%でした;他の項目が・・・。)

    続きを読む
  • 前回の結果をみてみると、乙4より 学期末試験に集中した方がよいでしょう。 8月末の乙4試験にチャレンジしてください。 夏休みなので勉強できます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる