教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所書記官になるための試験について

裁判所書記官になるための試験についてなぜ法学部卒業者とその他の者で試験が分かれているのですか 法学部卒用の試験の方が断然難易度が高いと聞き、なんだか不公平な感じがします だって合格後にこなす仕事は同じですよね?

補足

法学部卒側から見た場合の不公平感についてお願いします。 法学部卒とそれ以外の者が受ける試験を別々にすれば、法学部卒用の試験の方が難易度が高くなるのは当然です。 なぜ法学部卒の者だけが難易度の高い試験を受けなければならないのか。 卒業学部関係なしに同一の試験にしなければ難易度の点で不公平です(法学部卒にとって) 経済学部や文学部卒業者のほうが書記官になりやすいことに納得がいきません。

10,250閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    (新)書記官任用試験 Ⅱ種法学部卒 4年 理論試験(論文):憲、民、刑、刑訴or民訴 口述試験、研修+試験。 Ⅱ種上記以外 5年となっていますね。合格後にこなす仕事は同じですが、法学部ではない人は1年のハンデは仕方ないと思います。経済学部や文学部等出身者だとやはり、法学部出身者には議論ではかなわない部分も多いと思います。そもそも最初からハンデはあるのもやむを得ないと思います。 [補足] これはあくまで私の意見ですが、法学部卒の書記官研修は1年、法学部以外は書記官研修は1年半です。難易度が高いのも関係があると思います。ご存知かとは思いますが、弁護士が書記官・事務官からの電話に最優先するのは、裁判所から掛かってきている訳ですから当然といえば当然だと思います。書記官の方からすればいくら司法試験に合格していても弁護士は所詮は民間人です。でも、裁判官とは違う人種だという意識はあると思います。高卒で奉職した書記官であろうと、司法試験に合格した弁護士であろうと、裁判所ではそんな事関係ないのです。書記官の中には簡易裁判所の裁判官になる人も存在します。司法試験を経なくても裁判官(書記官など→簡裁判事)や検察官(検察事務官など→副検事→検事)になる道があります。法学部卒を即戦力にするために研修制度を短くしているのは、早く判事や副検事にさせたいのではないでしょうか。 不公平感があるのは現状として司法が制度を変えないと何も変わらないということです。

    4人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる