教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京消防庁・警視庁職員の住宅事情について質問です。 初任教育を終えた後は都内の官舎(待機宿舎)に入ることが多いと思いま…

東京消防庁・警視庁職員の住宅事情について質問です。 初任教育を終えた後は都内の官舎(待機宿舎)に入ることが多いと思いますが、こちらは数年しかいられないのでしょうか? また官舎に住んでいない方は都外に住んでいるというのが大半なのでしょうか?

続きを読む

5,724閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    独身の間は独身寮、結婚したら官舎になります。(家庭を持ったら絶対ではないですけど)入居期限は無く定年まで居ようと思えば居られます。マイホームを持つ場合ですが、警察官には転勤があり警視庁ですと都全域に転勤の可能性があります。また、自宅から配属先の署までの距離・通勤時間にも制限があります。これは都道府県によって異なります。(公共交通機関で40分とか)従い、マイホームを持つ地域も都内どこへでもそこそこの距離でないといけないので限られます。よって、どこの都道府県でも警察官の自宅は固まった場所にあるそうです。まぁ~、万一遠いところに転勤になったらまた単身官舎住まいです。しかし、官舎ですと家賃安いし給料もそこそこなので警察官の持ち家比率は高いそうです。

  • 基本的に独身者は独身寮、家族持ちは家族寮、という感じに官舎が格安。 官舎から脱出するには、家族作ってマイホーム建てるか、マンション買うか。 警察官や消防官は割とマイホーム建てられる年齢が低かったりする(給料がいい)。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる