教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動についての質問です、マイナビやリクナビなどを見ていますが、なかなか決まりません、 工学系の大学生ならば進学する…

就職活動についての質問です、マイナビやリクナビなどを見ていますが、なかなか決まりません、 工学系の大学生ならば進学するべきなんでしょうか?それとも職種はあるのでしょうか? あるなら工学系はどのようなところに就職するべきなんでしょうか?一応学科は、マネイジとプログラミングなんですよ。さらに就職試験ならば どのようなべんきょう。進学ならどのような勉強をするべきなんでしょうか? 就職ならSPIなどをききますが他にはどのようなことをするべきなんでしょうか?

続きを読む

321閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私の会社は情報産業系の製造業です。 技術系ならば、R&D(研究・開発)か設計(機械・電気・電子)か製造(調達・品質管理など)での採用が考えられます。 本社スタッフ系なら、情報システム部門が考えられます。 営業サイドなら、営業かSE(システムエンジニア)の採用が考えられます。 貴方の情報からでは判断しづらいですが、営業サイドの営業もしくはSE志望が妥当ではないかと思えます。本社スタッフ系の情報システム部門もないわけではありません。 あとは、業種をしぼることですね。 製造業か流通か・・・など。 製造といっても印刷機・自動車・コンピュータなどさまざまあります。 おすすめする勉強は、関心のある業種のTOP3社の「有価証券報告書」を読むことですね。 上場企業なら、証券取引所に毎年提出が義務付けられていますので、今なら各企業のホームページからダウンロードできます。 たとえば流通なら、「大丸」「伊勢丹」「高島屋」の3社の「有価証券報告書」を読み、売上高・経常利益率(経常利益÷売上高)・社員一人当たり売上高などを比較します。3年分位を比較すると、どこが伸張しどこが停滞している企業かよくわかります。 また、短期・中長期の実施方針を3度くらい読むと、おぼろげながらどこがどういう戦略をとろうとしているのかが良くわかります。奥田さんが大丸社長をしていたころの戦略はやはり素晴らしかったです。 そうすれば、他の業界の「有価証券報告書」も読む気力も出てきて、自然と「その会社への入社希望動機」なども説明できるようになると思います。 一般の学生さんは面倒くさがって、なかなかそういう地道な努力はなさらないのですが、遠くて近道だと思います。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品質管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる