教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察事務官から検察官になるルートを教えて下さい!検察事務官のなり方から教えていただくと嬉しいです。

検察事務官から検察官になるルートを教えて下さい!検察事務官のなり方から教えていただくと嬉しいです。

480閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    検察事務官は、国家公務員3種、2種試験に合格する必要があります。 合格後、検察庁が合格者名簿より事務官採用の選考がなされます。 また、事務官から検察官になることは出来ます。 一定期間の勤務年数を過ぎると、「副検事任用試験」を受験する資格が出来ますので、この部内試験に合格すれば検察官(副検事)に任官されます。 (その他、刑務官、警務官、麻薬取締官、労働基準監督官、郵政監察官等の特別司法警察職員、警察官の一般司法警察職員、公安調査官、入国警備官・審査官等も一定期間の勤務年数があれば受験でき、実際に検察官をしている方が多くいます) その後、一定期間の勤務年数と成績によって、「検事」に任官される場合もあります。 実際過去に、事務官から副検事、検事を経て、最終的に地方検察庁のトップである「検事正」になられた方もいます。

  • 検察事務官から検察官にはなれません 検察事務官になるには国家公務員試験の2種か3種を受ける必要があります また検察事務官と言う試験もありません ただ試験に合格しても必ずしも検察庁に行けるとは限りません 検察官になるには日本でも難問中の難問、司法試験に合格する必要があります 裁判官、弁護士もこの試験をうけます 検察官には一般人の知識では、とうていなる事はできません 従って検察丁で働きたいのであれば、まず検察事務官を目指した方が現実的だと思います。 参考までに東大の法学部を出ても司法試験に合格できる人は数名です。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる