教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今度学校でワープロ検定1級を受けることになりました。 速度は710文字打たなきゃいけないのに530ぐらいしか打てません…

今度学校でワープロ検定1級を受けることになりました。 速度は710文字打たなきゃいけないのに530ぐらいしか打てません。 自分が思う打てない理由は途中で自分が打っている場所を見失うからだと思います。それで、探している間に時間がどんどん過ぎていきます。 どうすれば、スムーズにいけますか?

続きを読む

498閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    商業高校のワープロ部の者です。 私はタッチメソッドをマスターすることが一番の近道だと思います。 これをマスターすれば、下を見ずに打つことができるため 文章をずっと見ながら打つことができるからです。 はじめのうちは100や200など半分以下に落ちてのスタートと なるかもしれませんが、積み重ねればどんどん文字数は増えていきます。 これは部活をはじめた当時に練習していた方法ですが、 はじめは「あいうえお」を打つことをお勧めします。 あいうえおの五十音+濁音や「きゃ」など小さな文字が入る文字など 文字を徹底的にタイピングして、どの文字は度の組み合わせで打つのか 手が慣れるまで打つことが良いです。 その後問題集の速度に取り組むとよいでしょう。 ここで大切なことは時間を気にしないことです。 始めのうちは時間を気にせずに練習してください。 手元を見ずに地道に練習すれば必ず実力は向上していきます。 今部活の新入生が入ってきてこの練習方法で毎日部活をしていますが、 少しずつ記録も上がってきており、 400台だった人が2週間で500台に成長しました。 とにかく毎日地道に20分や30分だけでも 下を見ずに練習することが大切です。 キーボードの前にホームポジションが載っている紙を置くのが 一番いい方法でしょう。 これをキーボードの前においてできるだけどの指はどのキーを押すのか、 どのキーがどの配置なのか(頻繁に使うキー)を 指に覚えさせるように練習してください。 手元の指は見てはいけませんがこれはガン見OKです。 「ホームポジション」と画像で検索すれば出てくるはずなので 印刷して使用知る事をお勧めします。 このような感じのものです。 ブラインドタッチがマスター出来た後のことです。 速度の上で大切なことは文を区切って覚えることと、 「変換」に注意することです。 例えば「わたしたち」という言葉は 「わたしたち」「私たち」「私達」と3パターンとも文章で見かけることがあり、 「こども」という字も「子ども」「子供」とどちらもよく出てきます。 学校で板書をすることが多いと思うのでその時には 黒板に書いてある文字をなるべく短い時間で、できるだけ長い文を 漢字・ひらがなに注意をしならが読み取れる力をつけることです。 最後に注意をいくつか載せておきます。 ・問題によって合格不合格が出ると思うからなるべく 遅い番号の問題ができるようにする ・分からない漢字は空白で飛ばせばOK ・全て打てても行抜かしをしている可能性があるから 行数を確かめる(問題との行数の一致)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる