教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

哲学について 哲学者になりたいです。 本気で思っています。 ですが、現時点ではただ自分の思想、それから…

哲学について 哲学者になりたいです。 本気で思っています。 ですが、現時点ではただ自分の思想、それからの論理を考えているだけなので、具体的に哲学者についてはわかりません 質問がいくつかあります 1 哲学者とは、「職業」なのですか?それとも趣味程度のものなのですか? 2 哲学者になるためには、どれほどの偏差値が必要なのですか?あまり関係無いとは思いますが。偏差値というより「IQ」に近いですね。 3 現在は高校一年生なのですが、大学に進むにあたり、何科に行けばいいのですか?一番近いのは心理学かと思われるのですが。 回答お願いします。

続きを読む

23,953閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1. 基本的には職業です。 哲学者とは、哲学的な論文や発表を行なって業績を築くひとのことです。なかには専門家でなくそうした活動をしているひともいますが、ふつうは大学で教鞭を取りつつそうした活動を行なっています。またわたしを含め、研究員として給料をもらって活動をしているひともいます。要するに、哲学者とは研究者の一種です。 あといろんなひとに誤解されますが、研究者になっても過去の哲学の解釈ばかりするわけではありません(むしろわたしはその手の業績はほぼ持っていないです)。むしろ最前線の問題にキャッチアップして、独自の理論を構築することが求められます。 2. 偏差値もIQも特に関係ありません。哲学の大学院を卒業する程度の能力があれば十分です。 活動するために最低限必要なのは、論理力と哲学史の基礎知識、あと語学力です。まだ高校生だそうですから、英語と数学をきちんとやっていればいいと思います。現代では、数学があまり苦手だと哲学者としてやっていくのは、無理ではないにしても辛いかと思います。誰もが簡単な数学的知識を当たり前のものとして議論するので。集合論が特に大事です。 3. 心理学は哲学とはほぼ無関係です。心理学科は心理学者になりたいひとが行くところかと思います。哲学者になるなら、哲学研究室に所属して指導を受ける必要があります。文学部がある大学はたいてい哲学研究室があるので、そうしたところに行けばいいでしょう。大学の名前と「哲学」で検索したら、研究室がある大学なら必ず引っかかりますから、見てみたらいいと思います。 ちなみに哲学者の就職状況は極めて悪いです。わたしたちは、「教授か無職か一か八かだ」といいつつ活動しています(わたしも再来年には契約が切れ、その後の状況は現在白紙です)。東大や京大で、哲学研究室を出た半数程度がようやくスムーズに常勤職を見つけるというありさまです。できたら、すくなくとも大学院はこのあたりに行ったほうがいいでしょう。 ほかにわたしが比較的名前を聞く大学は、北大と千葉大と名古屋大です。 もちろん外国の一流大学に行くことができたらもっといいです。外国に行く場合は、いまならアメリカが哲学の拠点です。 あと忠告させていただきたいのですが、ふつう「哲学」と聞いて思い浮かべるイメージと、実際の哲学の現場でなされていることは、たぶんかなり違います。自分の将来を決める前に、大学に入ってからでも、いちど哲学の講演を聞いて見たり、最新の文献を読んでみるなりしてみたほうがいいと思います。 また文献を選ぶときには、無数にある名ばかりの哲学書に引っかからないようお気をつけください。哲学の本に見せかけて筆者の個人的体験を書き連ねているだけのような本が、世の中にはたくさんありますから。

    8人が参考になると回答しました

  • 1 ぶっちゃけ哲学者という職業はありません。 哲学を飯の種にしている人の多くは、教員または大学などの教授です。 そうでなければ、哲学を題材に原稿を書いている著作者です。 普通に趣味程度の人もいますね。 というより、あなたのなりたい哲学者ってどんな哲学者ですか? 2 IQとかを目安にしている間は諦めましょう。そんな目安なんてないから。 ついでに、自分の思想、それからの論理を考えているだけ、では絶対に無理です。最低限哲学史と論理学あたりは学びましょう。 そして、本を読んで先人の教えを学びましょう。 ニーチェとかカントとかがどれだけ本を読んできたと思っているのですか。 普通の人が思いつくような思想ならすでに出尽くしています。 自分の頭だけで新しい考えが生まれると考えているのなら、それは大いなる間違いです。 言っておきますが、本気で著名な哲学者になりたいなら、英語やドイツ語やフランス語は当たり前に学ばなければいけませんよ。 原文で、過去の著書を読めなきゃ話になりません。 3 普通に哲学科というものがあります。高校生なら先生に聞いたほうが早いですよ。 哲学者になりたいのなら、哲学と心理学の違いを自分で説明できるようになりましょうね。

    続きを読む
  • 大学で哲学専攻しました。 1 大学の教授や准教授でさらに本や論文をを執筆し、広く一般に「哲学という学問について語る人」と認められたらいいんですかね…資格試験で肩書が貰えるわけじゃないしね。食べていくには大学で職を得るのが一般的だと思います。今の日本の有名な「哲学者」もそんなかたが多いのでは。あとは執筆業、いわゆる作家や思想家ですかね。そうなるとなかなか学問としての哲学は語れないと思いますが。(売れないから) 2私が教わっていた先生たちは東大京大慶應卒の人ばかりでした。でもこれら以外でも、大学の教授になる人もいますよ。 3だいたい文学部に哲学専攻コースがあります。心理学とは全く別です。 どんな学問もそうだけどとくに哲学は大学いかなくてもできます。明日からでもできますよ。まずは図書館にゴーです!いろんな分野がありますよ。私は教えてくれる先生がドイツ近代哲学の専門でハイデガーばっかりだったけど、卒論は独学で全く違う分野(美術)を書いたし、今書くとしたら不妊治療や脳死臓器移植における生命倫理について勉強してみたいです。哲学はおもしろいと思います。就職には役に立たないし、今や全然覚えてないけどね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

哲学者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる