教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の実習について。 私は今年の夏に児童相談所と児童養護施設に実習に行きますが、考えただけで不安で吐きそうで…

社会福祉士の実習について。 私は今年の夏に児童相談所と児童養護施設に実習に行きますが、考えただけで不安で吐きそうです。 不安なのは誰でも同じかもしれませんが、私は他人の感情に共鳴しやすいところがあり、本当につらいです。 この間ゼミで阪神大震災の震災孤児の記事を読んだのですが、そのときも私ひとりだけ辛すぎて泣いてしまいました。 私自身、家庭が複雑で現在両親は離婚の話し合いをすすめている様です。 そんな家庭環境が児童福祉を選んだきっかけですが、そのせいで辛くもあります。 これを逆転移と言うのでしょうか…。 社会福祉士失格ですね… 社会福祉士の先輩方、それ以外にも保育や看護で実習に行かれた方、実習を乗り切るための心構えなどアドバイスいただけると幸いです。

続きを読む

1,926閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お優しいのですね!! 私は老人介護施設で働いた経験があります!! 確かに不安はあると思います!! 施設の方針等により環境は異なりますし合う合わないが出て来ると思います!! 研修はあくまでも研修です!! 就職するしないは後に考えることができます!! 就職先も一つではありません!! いろんな施設があるように、施設運営者によって考え方も違います!! まずは施設がどんな所か体験するだけで良いのです!! 必ず一人のスタッフに付きながらの研修に成ると思います!! しかし、研修に行くからには、質問者様もスタッフの一人です!! 研修先のスタッフさんにわからない事は聞きながらやれば良いのですよ!! わからないのは当然ですが、 わからないからと何も言わなければ、スムーズに研修がいきません! 恐がらすに聞くと言うのが一番大切です!! 良い介護師さんになって下さいね!!

  • こんばんは。この質問の論点は2つですね。①実習に行くのが不安。②子ども達の不幸な境遇に触れて自分自身が辛くなるのが不安。ですかね。 ①について。これは実習の目標(例:施設の概要、仕事の実際、相談援助の方法、背景にある制度や政策、問題点を知る)に沿って事前に学習をしておくこと、あと緊張しますが、事前に連絡を入れて挨拶に行き、担当者の顔を見ておくことが良いと思います。 ②について。これはあなたの良いところでもあり悪いところでもありますね。性格や特徴は直ぐには変わりませんから、辛い人に出会い共に悲しむこともあって良いかも知れません。しかし、相談援助職を目指すなら、そうした辛い境遇にある人をどうやってその人なりの幸福に近づけるような援助ができるかを考えなくてはつとまりません。いかに自分を抑えて問題に向き合うかもあなたの課題になるでしょう。 いずれにしても、あなたが相談援助職を目指す上で必要な課題ですから、逃げずに取り組んでください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる