教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

個人タクシーと会社組織のタクシー 働くならどっちがいい? それぞれのメリット・デメリットはどんなとこですか?…

個人タクシーと会社組織のタクシー 働くならどっちがいい? それぞれのメリット・デメリットはどんなとこですか? 収入や休みなど… 詳しい方教えて下さい。

補足

ご両者ともありがとうございます。 大変勉強になりました。 どちらの回答も素晴らしくBAを選べませんので投票とさせて下さいm(_ _)m

続きを読む

1,552閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    個人は勤務時間や出勤日なんかを自由に出来て、変な良い方をすれば金が必要なら仕事をしてパチンコで勝った時は休めちゃうって、こんな部分が一番のメリットじゃないですかね。 後は会社にピンハネされない事、規定内なら好きな車を仕事に使えるって事じゃないかな。 デメリットは仕事をする為にかかるお金は全部自分持ちって事。 組合費や燃料代、車両代金に整備にかかるお金、しかも事故や故障で仕事が出来なかった場合は全くの無収入に成る可能性も有る事。 法人は日々の点検報告さえやってれば基本的に車の事は会社に丸投げが出来て、故障しても代わりの車を用意させる事が当たり前に出来るし、厚生年金や社会保険をかけられる事がメリット。 後は釣り銭さえ用意すれば仕事をするのに全くお金はかからない事。 法人のデメリットは売上の約半分くらいがピンハネされる事くらいじゃないかなぁ? 休みや勤務時間等が会社規定によって個人に比べると融通が利かないのは確かだけど、これは一般的に勤め人なら当たり前の事なのでデメリットと言えるかは微妙な気がするし、逆に言えば一般企業の勤め人と比べれば融通が利くんですよね、タクシー運転手って。 まぁデメリットを強いて言えば、会社都合で計画配車をしてみたり点呼や朝礼で小言云々聞かされたりって、こんな感じだと思いますよ。 ちなみに補足しますが、たまに個人タクシーは【売上=収入】だと言う人が居るけど、これは間違えです。 上記の個人デメリットの部分で諸経費がかかっているので、聞いた話しだと売上×70%くらいが、だいたいの収入に成るそうです。

  • 会社組織のタクシーは第二種自動車運転免許があれば運転できますが、個人タクシーは会社組織のタクシーでの運転の経験等いろいろ条件があります。 個人タクシーの場合、タクシー&ハイヤー経験10年以上で試験を受けるまでの3年間、無事故無違反(35歳未満は10年)である事、免許を取る事業区域内に1年以上住んでいること(試験日まで)となります。http://www5b.biglobe.ne.jp/~kameda10/page004.html http://www16.ocn.ne.jp/~ktjhonbu/sikaku.htm 勤務時間や収入等は次のサイトを参考にしてください。 http://members3.jcom.home.ne.jp/kojintaxi-tokyo/keihi.html

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

タクシー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる