教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

麻薬探知犬ハンドラーのお仕事に今興味を持っています。 公務員の資格がいると調べたのですが、私は今薬学部生で将来薬剤師の…

麻薬探知犬ハンドラーのお仕事に今興味を持っています。 公務員の資格がいると調べたのですが、私は今薬学部生で将来薬剤師の国家資格を取るつもりでいます。その場合、公務員資格は免除にならないのですか?私が調べた限りでは、「麻薬探知犬ハンドラー」になるには、国家公務員二種の1次試験に合格後、財務省の税関に2次試験で合格しなければなれないとありました。 例えば、「麻薬取締官」は薬剤師国家資格を有していれば、国家公務員2種の試験が免除で面接のみ(国家公務員として採用)とネットに載っていました。 例の職業はハンドラーとはまた違った職業なのですが、このように公務員試験が免除になったりということはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

2,195閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    麻薬取締官は薬剤師試験合格者、合格見込者であれば、国家公務員Ⅱ種試験を受験する必要がありません。免除というか、受験資格を満たすということです。 22年度の募集要項を参考にしてください http://www.nco.go.jp/mensetsu.html

  • 麻薬探知犬のハンドラーは、日本の公務員制度としては、税関(財務省の出先機関)の職員であり、薬剤師であろうと公認会計士であろうと、そのような資格とは関係なく、国家公務員採用試験(税関採用を希望するならばⅡ種。試験制度変更後は大卒一般職)を受験し、最終合格した後に、各税関で行う採用面接を受けて、これをパスする必要があります。 そして、税関に採用後、人事意向調査でハンドラーを希望する旨を示すと、訓練センターへ派遣され、なれることがある、というステップをたどります。 ただし、ハンドラーになれたとしても、長期間その仕事に従事できるわけではなく、何年かで税関の他部署の勤務にうつります(担当する犬が引退したり、ハンドラーの年齢、体力面で無理になったりするため) 麻薬取締官は特殊で、任用資格が「薬剤師有資格者」「法学士」「実務経験者」などとなっており、薬剤師については別枠で、法学士については国家Ⅱ種合格者の中から採用を行います。実務経験者については、語学やPCに堪能などな国家Ⅱ種合格者を採用し、業務経験をつませて取締官に任用する形をとります。 通常の国家公務員試験とは別の採用は、検疫所の看護資格者などで行われていますし、刑務官の武道経験者採用、船舶職員の有資格者採用などがあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財務省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる