解決済み
食品学、栄養学、食物学の違いはなんですか?また、食材の成分を研究する学問は何ですか?ご覧頂きありがとう御座います。 現在高2ですが、最近食に関する職業に興味を持ちました。 具体的には、○(食材)には△(成分)が多く含まれているため□(症状等)によく効き、 またどのような調理法をする(もしくは●(○とは別の食材)と一緒に摂る)とより吸収率が上がるので、 このような料理(食材・調理法等)が□にはいい等の研究や、成分そのものについて、 また食材について等を調べたり新しいレシピを考えたりしたいです。 (○・●=食材、△=成分?(ビタミンC等)、□=症状等(冷え性・ガン予防等)) 母が栄養士だったので話を聞いたのですが、やりたいこととちょっと違うような気がするな…と思ったのですが、どうなのでしょうか? 食関係の職業というと、栄養士・管理栄養士・調理師・フードコーディネーター…ぐらいしか思いつかないのですが、 以上のような研究をする職業はあるのでしょうか? またあるとしたらなんという職業で、学問・学部等はどういったものでしょうか? また、文理選択、選択科目を決めてしまった後で興味を持ったため化学Ⅱ、物理を選択していないのですが (1年で化学Ⅰを勉強し、また2年で生物Ⅱを勉強します)、化学Ⅱや物理は必要でしょうか? 拙い文章をお読みくださりありがとう御座います。 検索はしたのですが、わからないことだらけです。 教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
12,649閲覧
結論から言うと、食物学とは、食物に関する食品学(食品化学)、調理学(調理科学)、食品微生物学(発酵・腐敗など)、食品加工学(加工食品に関する)、栄養学(そのうち主に食品機能学)、食文化学(国や地域の食文化や歴史)などを含む食物に関するすべての学問の総称です。食材の成分を研究するのは、主に食品学、栄養学になりますが、研究する内容によっては医学や農学(農芸化学)、生命工学、薬学とも絡みますし、食品学や栄養学は生化学(生物・生体内での化学的な営み)がベースになっているので、ズバリこの学問とはなかなか断言しにくいです。私の所属する研究室も教授のバックボーンは農芸化学・食品機能学ですが、私自身は医学・臨床栄養学で、栄養素とある病気との関係を研究しています。このように、食物学や栄養学は色々な背景の学問が関わりあっています。 あなたが具体的に挙げた内容だけでも、大きく見れば食物学の研究ですが、成分を分析したり機能を調べるのか、調理の特性を見るのか、生体での吸収率や利用を見るのか、メニュー開発で一般の人、あるいは病院の患者さんどちらでの提供を想定するかで専門分野は変わってきます。 食品成分の構造や性質といった食品化学なら農学部の方が強いですし、調理学やメニューの開発であれば管理栄養士課程に分があります。ただ研究するだけなら、栄養士・管理栄養士免許など国家資格や民間資格は必須ではありません。あれば尚良しですが。 栄養学や調理学などからメニュー開発を中心に据えるのであれば、管理栄養士課程から関心を持った研究内容をもつ大学院に進み、企業や大学での研究職に向かうことになると思います。また、食品を化学的にとことん研究したいのであれば、農芸化学などの方を考慮に入れるべきでしょうね。 栄養士といっても様々な職種があるので、お母様がどのような職場で働いているかによっては、確かに栄養士はあなたの思うような職業ではないかもですが、先ほども書いた道を進んで、企業や大学で研究を行っている栄養士もいます。 受験に関しては、当然英語は必須です。管理栄養士課程は、私立の場合文系科目+生物or化学で多くの学校が受験可ですが、国公立では一般試験で私立と同じような科目で、センター試験で理科2科目を課されることもあります。農学部などの理系の大学の場合は、ほとんど数学と理科2科目ですね。物理はあまり必要ないですが、受験するにしろしないにしろ、あなたの興味のある道に進みたければ化学と生物の基礎は高校のうちからしっかりと身につけた方が良いですよ。 この手の話は高校生の方にはちょっとピンとこないかもしれませんが、大学のwebでどんな研究をしているか参考にしながら、オープンキャンパスなどで直接大学の先生や先輩方に話を聞いたり、どんな大学が良いか高校の先生にも相談してみてはいかがでしょうか?。 長くなりましたが参考になれば幸いです。頑張ってくださいね。
なるほど:4
< 質問に関する求人 >
管理栄養士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る