教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

志望動機、添削お願いします。 医薬品製造会社の契約社員募集です。履歴書に書く志望動機がまとまらず、困っています。 ま…

志望動機、添削お願いします。 医薬品製造会社の契約社員募集です。履歴書に書く志望動機がまとまらず、困っています。 まず面接で言おうと思っている志望動機なんですが・・・。 これで大丈夫でしょうか?「医薬品は人々の生活に欠かせないもので、以前から医薬品製造の仕事で人の役に立ちたいと思っていました。 御社のホームページや経営理念を拝見した所、質の良い医薬品づくりで人々の健康に貢献し、自分自身の人間的な成長と向上心を持って仕事に取り組む事が出来ると思い志望しました。」 これを履歴書にまとめたいのでお願いします。

補足

そうですね。医薬品業界に志望した理由は、業界の動向からも述べてみようと思います。 高齢化社会問題や健康への関心が高まる中、今後の医療産業のあり方に興味を持った、薬事法改正などによるジェネリック医薬品の需要の拡大が見込まれ、発展が期待出来るなどを入れようと思うのですが、どうでしょう? *受ける会社はジェネリック医薬品製造会社です。

続きを読む

28,807閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    契約社員だから、厳しく見ないよ。。。。。 補足前の作文の内容で十分、下の方みたいな、突っ込みなんて、あるはずない。医療の仕事で人の役に立ちたい、と言ってるのに、他の仕事だっていいじゃない、なんて、言うやついねーよ。。。。 決まり切った業務をやってもらえればいい、すげー志なんて、いらない。 いうならば。 補足の内容とか、書いているのをみると、嘘っぽい。きれいな言葉を並べているだけで、ぜんぜん、実がないです。『人々の健康に貢献』といいつつも、医療産業に興味があるとか、趣味で仕事をしているのか、とも思うし、需要の拡大が見込まれるとか、なんか嫌らしい。 その会社は、他社さんとの差別化はどこかにあるのでしょうか?人にたとえるならどんな人で、こういうところがすごいな、っていうのがある、それで、一緒に働きたい、っていう思いだと思うのですが。 世の中に、お化粧品、食品やら、生活に必要なモノがありますが、医薬品は、また、違ったもんだと思います。それを欠かせないもの、なんて、あっさり言うのは、浅すぎるかと思います。『経営理念が実際に販売されている薬に具現化されている、本当に有言実行のところがすごい、私の社会に貢献したいという思いも、そこの会社だったら、ともに達成されるものだと思った。』とか。。 本当に、人々に貢献をしたい、という思いがあるのでしょうか?人間的な成長と向上心とやら、も嘘っぽい。『高まる中』とか、きれいな言葉だけど、自分主体で書かないと、いけないのでは?『医薬業界に身を置き、開発される薬から、生命に就いていつも考えていきたい』とか。もっと具体的なモノがあると思うのですが。。。。

    1人が参考になると回答しました

  • 情報不足なので、補足されませんか? この文章だけで判断するなら、面接官は「人の役に立つ仕事は他にも警察官・消防士、最近では自衛隊が震災復興の役に立ってますよ。東京電力さんだって、人の役に立つ仕事ですよ」と言われるでしょう。 それに対して何と答えるつもりなのかも書いて頂けませんか? 返答に詰まるようなら、ダメということです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 質問内の文章でよいかと思いますが、 ・あなたのこれまでの経歴 (これまでどのような勉強をし、医薬品業界と関わるようなキャリアがあるか) ・入社後に活かせるあなたの能力、特技 (医薬品業界、および入社する会社に貢献できる資格やスキルは何か) ・医薬品業界に関心を持ったきっかけ (勉強等を通して興味を持ったのか、または医薬品に助けられたような具体的なエピソードがあればそれを披露) 上記のような要素を文章内に盛り込むと、 より良い志望動機になると思います。 必要な部分だけ参考になさって下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医薬品(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる