教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士(社会保険労務士)受験の勉強しております。 どの資格試験もそうでしょうが過去問の取り組みが非常に重要だと思い…

社労士(社会保険労務士)受験の勉強しております。 どの資格試験もそうでしょうが過去問の取り組みが非常に重要だと思います。毎年数多くの受験生がおり、たいていの人が過去問中心の学習をして望むと思うのですが、それでも合格率がかなり低く推移 してます。どこで差がつくのでしょうか? ふと不安を感じました。

続きを読む

747閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    昨年3回目の受験で合格したものです。 社会保険労務士の場合は、少し特殊で過去問だけでは 対応できない部分が多いです。 6割程度は過去問で対応できますがそのほかは無理です。 無理な理由としては、法改正が多い(雇用保険・健康保険)ために 過去問とは全く違う傾向の問題が出ると言うこと。 それと午前中の選択式は見たこともない問題が出るので 想像力を働かせ推測する力がないといけないことです。 私は過去2回合格点はとれていましたが選択式の足きりで涙しました。 それと合格率は調整しています。 だいたい8パーセント前後になるようにしています。 よって選択式の場合は、点数の高い人が多く間違えている問題を (常識的に救済しないとおかしい)問題を救済しなくて 簡単な問題(勉強をしていない方が悪い)ような問題を 救済したりします。 これは救済したら数が増えすぎるのでやめるという何とも やるせない制度です。実際ここが社労士試験のいやなところと言うか 回数のかかる部分かと思われます。 最後に3回受けて思ったのは、社労士試験も制度が変わる らしく試験の中で新しいものを試行錯誤している感じは否めません。 要するに過去問のようなオーソドックスな問題は少なくなりつつあります。 大変だとは思いますが少し幅広い視野で勉強してください。 がんばれ。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる