教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

商業の学校に通ってる高校生 です。ワープロ3級が落ちてしまい まだ資格ありません。 しかし春から2級の…

商業の学校に通ってる高校生 です。ワープロ3級が落ちてしまい まだ資格ありません。 しかし春から2級の勉強になり ます。 3級もう一度勉強して受けた方 がいいですか? 速度のはやく打てる方法教えて 下さい。※家にパソコンありません。 ピアノしてる人ってキーボード打つの早いですか?

続きを読む

300閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ワープロ部に所属しており、1級取得済みの者です。 3級はもう勉強しなおさなくても結構だと思います。 それは速度・知識・文書作成のどの部門においても 2級は3級取得を前提に作られているからです。 例でいえば、文書作成の表を作る時は上下に 段落設定で字下げなどをしなければならないことなど。 なので質問者様はこのまま2級の勉強を進めればいいと思います。 対策 (1)速度 練習あるのみ!と言いたいところなのですが、 そうもいかないみたいなので学校の授業中にもできる練習法を 載せておきます(私たち部員はこれを毎日するように言われています)。 速度の上で大切なことは文を区切って覚える事です。 今後1級を目指すならば補足をしてください。方法が変わってきます。 2級の場合見ないで打てるようにならなくても合格できるレベルです。 例文 私は今度の試験でワープロ検定を取得したいと思っている。 この場合は、「私は今度の試験で」まで1、2秒でをまず覚え すぐさまタイピングします(下を向いても構いません)。 その後、すぐ顔をあげて「ワープロ検定を取得したいと思っている」 を覚えてタイピングします。 ここで大切なことが「変換」に注意することです。 例えば「わたしたち」という言葉は 「わたしたち」「私たち」「私達」と3パターンとも文章で見かけることがあり、 「こども」という字も「子ども」「子供」とどちらもよく出てきます。 学校で板書をすることが多いと思うのでその時には 黒板に書いてある文字をなるべく短い時間で、できるだけ長い文を 漢字・ひらがなに注意をしならが読み取れる力をつける事です。 また、可能であれば学校の放課後などを利用して インターネットで「ホームポジション キーボード」と検索して ホームポジションが色分けされているものを印刷してください。 下に例を載せておきます。 それを家に持ち帰ってできるだけどの指はどのキーを押すのか、 どのキーがどの配置なのか(頻繁に使うキー)を 指に覚えさせるように練習してください。 練習方法は問題集や好きな歌詞などをそのプリントに 打ち込んでいくように指を動かすことです。 完全に覚えなくても少しでも覚えているとだいぶ違ってきます。 一日5分、10分程度で十分です。 (2)文書作成 ここで大事なことは処理条件を一つ一つしないことです。 表題のフォントを変えたり、表の線を太くすること、 下線を引くことなどは基本の形が完成してから最後に行ってください。 それはフォントなどを変えて、そのままエンターキーをおして次の行にいくと その設定がそのまま反映されていちいち書式を戻すことになるからです。 また、表が2つ有る場合のみ1つめの表の形を完成させた後 (文字の入力は使い回しがあれば入力しておく) それを下にコピーすればいいです。 表も速度ほどのタイピング能力がなくても大丈夫ですが、 それでも早く打たなければ間に合わないので早く打つように 心がけましょう。 (3)筆記試験 用語を覚えればあとは常識問題なのでなんとかなります。 また、↓の方がおっしゃっているように練習できる環境があれば なるべく練習した方がいいです。 私の学校は検定1週間前になれば検定補習のため教室が開放されます。 開放されていないときからでも、部室に何人か自主勉強の為 補習に来る人もいます。 もし部活などで午後からの補習に行けないのであれば、先生に相談し 早朝から教室を使わせてもらえないか相談してみてはどうでしょうか。 検定勉強のためならば許可をもらえば教室は使える思います。 その上で一番いいのが検定を取得している友人に 補習に付き合ってもらうことです。 私も1級を取得していたことや部活のことがあり、友人の補習に朝7:30からと、 夕方部活に30分遅れる形で教えていました。 1週間しか教える期間はありませんでしたが、見事2級、1級を取得してくれました。 もちろん本人の頑張りが一番すごいのですが、やはり受けた事のある人や 受かっている人はコツを少しは知っている思うので それを教えてもらえればより合格への道はさらに切り開かれると思います。 また、ピアノをしているからと言って早く打てるわけではありません。 私の母はとてもピアノが上手いですが(個人教室を開いていたレベル) タイピング能力はからっきしダメで、家族の中で一番遅いです。 ピアノとタイピングと似ているところは示されているもの(楽譜や文字)を見て すばやく手が反応してその音を弾いたり、タイピングすることですが、 両者共通して、指が勝手に反応するくらい覚えていなければ 早くは打てないと言うことです。 また、この検定について何か分からない事があれば 補足や質問をしてください。 出来る限り力になりたいと思っています。

  • ピアノしてましたが、あまりキーボードの打つのには関係ないかと。 タイピングゲームやチャットをすれば、楽しく打つ速度を上げられますが、家にパソコンがなければ難しいですね。 中古でも良いのでパソコンを購入することが出来れば一番よいのですが。。。一度ご両親とお話してみて下さい。 無理であれば、先生と相談し、放課後や休み時間にパソコンを使わせてもらえるよう頼んでみるしかないかと。。。実技に関しては、実際にパソコンに触る時間を増やさないと、どうにもなりません。 筆記問題は、家で必死に勉強してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる