教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック企業の見分け方を教えてください。

ブラック企業の見分け方を教えてください。

3,315閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そうですね・・・一応代表的な業界と特徴と見分け方を入れておきますね。 求人サイト・ウェブサイトについて ・インターネットの検索エンジン(yahoo等)で会社名を入れると「会社名 ブラック」「会社名 2CH」「会社名 悪徳」「会社名 どうよ」など、検索候補が出てくる。(言うなればブラックのうわさがネット中に広がっている。) ・求人広告を常に掲載している。(裏を返せば、離職率が高い。) ・未経験大歓迎、経歴・年齢・性別問いません等の記載、ハードルの低さが強調されている、その割には給与が異常に高い(ハローワークでは上限と下限の差がありすぎる場合は特に注意) ・社員数に対して、求人数が多い(入社希望者がなかなか集まらない企業は、大げさな情報を流す。また仮に高い給与が掲示されていたとしても、ハードワークであるか、高い歩合給が設定されている可能性が高い。) ・ホームページが稚拙である(他にアピールポイントがないのかと疑った方がいい。会社の品性も疑う) ・「良い社風」だけが強調されている(例:アットホームな、わきあいあい等の表現には疑ってかかること) ・ニッコリ笑った社員の写真ばかりが強調されてる。(例えば、ウェブサイトに「仕事も遊びも全力投球」というようなメッセージとともに、にっこり笑った若手社員の集合写真が掲載されている企業は要注意。それ以外にアピールできる要素がないことを疑ったほうがいい。) ・試用期間が長すぎる。(普通は2ヶ月~3ヶ月あたりが基本。) 面接時・応募者の対応について ・応募者に対する対応がずさん。(特に会社訪問した時、他の人が応対した時全然共有・把握が出来てない・応募者の電話応対口調がやや横柄等。) ・面接をする人が全く採用に関わらない人が担当している。(あまりにも応募者に対する対応がいい加減だと思ったほうがいい。) ・説明会や面接の日取り・段取りが悪い。(会社の品位やマナーが悪いと思っといたらいいかなと。) ・面接時、事業内容・業務内容などの説明が曖昧。逆に関係ない雑談ばかりしすぎ。面接時間が少ない。次の選考を急がす。(こういった場合は、「頭数さえ揃えば誰でもいい」という考えがあからさまに見え見えだと疑ってかかったほうがいい。) ・セミナー・面接が全て別会場。(本社を見せようとしない会社は少し疑ってかかった方がいい。普通拠点採用でも本社の総務人事・役員に通すのが普通。あくまで一例だけど。) 実際仕事時 ・何かを理由につけてはセクハラ、パワハラ、職場いじめがある。(社員・アルバイトの品位を疑いますね。労務管理がいい加減・人材管理がいい加減なのが分かりますね。) ・不当な労働を強いられる割に給料が低い。(サービス残業などがある) ・不正ギリギリな行為を、無理やり強要される。(例:お客様を騙す行為など) ・成績が悪い等、の粗捜しをしては、嫌な部署に追いやり、自主退職にまで追いやる。 ・人を消耗品扱いする。辞めた人間の事を酷い噂などで追い込むような嫌がらせ等。(職歴や転職時にも大きな妨害行為にもなりかねない。) ・ワンマン経営をしている会社(言うなれば、一族以外の従業員を家畜扱いするような会社がまれにあったりする。) 後はブラック企業の業界して一番代表的に多い業界が、先物取引業(特に商品取引と商取引は意味違うから注意!)貸金業(サラ金・ヤミ金)・勧誘電話・テレアポを伴う仕事(特にお年寄りをターゲットにするような業務内容は特に危険!詐欺まがい・勧誘方針故にクレームに巻き込まれるリスクがある。)・不動産業(特に未経験大歓迎等でテレアポなどの電話営業を夜ギリギリまで強制的にやらされる。)・IT&通信業界・保険代理店業界・食品業界などですね。(他にもあるかもしれませんが・・・。) 取りあえずこんな感じです。2CHやみんなの就職活動日記等、あまりにも酷い悪い噂がされてないか調べるのが手っ取り早いかと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 会社説明会で、やたらと他業界を批判して自分の企業がいかに良い企業であるかを力説する企業。 ブラック企業のひとつである富○通の会社説明会に行くと、私の言わんとすることがわかると思います。

  • *未経験者大歓迎 *学歴・資格不問 *若手社員活躍中 これらはブラック企業の典型的な募集事項です。 なぜなら大量に募集をして人材を使い潰し、離職率の高い企業なので必須的に平均年齢が若くなるのです。 これに【パソコン経験不問】がプラスされれば、超ブラック企業ですね。 またハローワークで扱ってる案件の殆んどが、ブラック企業ですから注意してください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 社員の人に聞くしかないです。平均残業時間、社員の離職率、年間採用人数(社員数に対して多ければ、離職率が高い可能性大)。ネットワークがあれば、確認しておいた方がいいのではないでしょうか。最近では、SNSなど利用して、コンタクトをとることもできるかと思います。また、ブラック企業といわれる企業って、年収提示のときに「スタート時の給与はおさえさせて頂きますが、活躍したら昇級しますよ」と言うケースが多い気がします。一概には言えませんが。 ただ、何をもってブラック企業というのかは曖昧で、ネットなどでの風評は悪くても、そこで生き生き働いている人もいるのを見ると、最後は自分で判断するしかないですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

yahoo(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる