教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

テレビ業界で働くことについて

テレビ業界で働くことについて将来はテレビ業界で働きたいと思ってます。今は普通科の高校に通う2年です。進路で悩んでいます。 プロデューサー、ディレクターを考えています。 私は日本工学院への進学を考えています。 親は「いくら稼げるかわかってるの?」と本人もどうせ詳しく知らない癖に、何度話しても馬鹿にされています。 「自分の番組を作りたい」と将来の事を話してもいつも全否定されてます。 高卒で就職しろと言ってきます。 そこで質問です。 プロデューサー、ディレクターは忙しいものだと思います。それでもいいです。 給料は平均的なサラリーマンに比べて、少ないですか?多いですか? 高卒で就職した場合に比べてみてどうですか? お願いします。

続きを読む

2,790閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    4年制大学を卒業後、報道系の映像制作会社でADとして働いていました。 映像の世界は華やかな印象がありますが、決して金回りのいい業界ではありません。 具体的な例を挙げると、4年制大学を卒業してから映像の世界に入り、4年間ADをやった後に晴れてディレクターになった同僚(同い年)の初任給は手取りで13万円でした。ここから家賃・光熱費・その他月にかかる諸々のお金(携帯代など)を引いて彼の手元に残ったお金は2万円に及ばず。一日の食費を500円以内と決めて切り詰めた生活をしていました。ADは見込み残業代を含む年間契約、ディレクターは正社員(残業月20時間まで)という雇用形態だったため、このような「昇進したのにド貧乏」という図式になっていました。 私のいた会社が少々特殊な経営形態だったこともありますが、同年代のギョーカイ人達と一緒に飲む機会があったときに色々聞いたところ、よそも大体その程度だと聞かされました。 バラエティ系・報道系・情報系・広告系などなど様々な映像会社があり、勿論その中でもそれぞれの会社によって給料は違ってくると思います。 少なくとも私のいた環境ではそれは当たり前のことであり、勤続20年を超える課長の年収が400万ちょっとだと教えられたとき、結婚を意識していた私は退職する決意をしました。フリーターのほうがよっぽど稼げます。 親御さんが収入のことを気にするのもよくわかります。 もし私に子供がいて、映像の世界に行きたいと言おうものなら辞めさせます。 要は、お金が欲しいからという理由で続けていける業界ではない、ということです。 何年か修行し、フリーのディレクターとして独り立ちするのであれば稼げるとは思いますが。 あなたが仕事に生きがいややりがいを求めているのであれば映像の世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。 私も修行の名目で何本か番組を任されましたが、初めて自分が作った番組がテレビで流れ、スタッフロールにディレクターとして自分の名前があるのを見たときの感動は筆舌に尽くせませんよ。

  • 貴方は親の言う給料の高い職に就きたいのか、自分のやりたい「夢・目標」事に取り組むのか。 安定な地道な職なら、公務員でしょう。私も息子にはリストラ・親方日の丸の公務員になりな。と語っています。 私は大手ポスプロに30年勤めていましたが、そこで得た知識でお答えします。 貴方の親の否定的な意見は的を得ています。 プロデューサー、ディレクターはみんながなれる職ではないのは、認識していますか? 殆どが、ADで脱落しますね。「自分の番組を作りたい」←放送作家とかの道もありますが。 給料の話ですが、水物ですので、そしてフリーランスの方も多いので一概に回答は出来ませんが、多くはないです。 高卒で就職した場合に比べてみてどうですか?←根本的に考えが違います。 先に説明した様に、会社に入り何かを生産する、営業に行くのとは違うので、比較対象は出来ないのですよ。 堅実なサラリーマンになるか、進学するか、失敗してもいいのならADで就職「安価な契約しかないですよ・コマ使いの覚悟ありますか?」するのも手でしょう。 もっとよくこの世界を勉強しましょうね。夢を掴むのは貴方の感性です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレビ業界(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プロデューサー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる