教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験を受けようと思います。 自分はものすごく頭悪くてFランクっていう底辺大学で しかも法律試験は10年以上前に…

社労士試験を受けようと思います。 自分はものすごく頭悪くてFランクっていう底辺大学で しかも法律試験は10年以上前に受けた行政書士すら落ちました。 他にも運転免許取るのも人の3倍の時間かかりました。普通の人で2~3回でやっと受かるっていいますので 自分だとハンデが多いので20回くらいでやっと受かると… こんな究極のバカは受けないほうがいいんでしょうか?

続きを読む

5,330閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 私も貴殿のことはいえません。昨年は宅地建物取扱主任者、社会保険労務士をいずれも初回でしたが、不合格し、その前の年は貸金業務取扱主任者に3回不合格(昨年4回目で合格)でした。 今年は社会保険労務士の再チャレンジをするために学習中で、少しでも理解して知識が頭に入るように、3月に年金アドバイザー3級を受験します。 継続は力なりと申します。受験をしないであきらめるより、学習をして受験してそれでもあきらめない方が良いのではないでしょうか。 まずは、今から学習となる場合は、今年は時間がないので、来年に向けて学習をする必要があります。そこで、提案ととして、私のように、毎月実施される労働基準法と労働安全衛生法が重複する第1種衛生管理者、国民年金、厚生年金、社会保険一般常識が重複され秋に行われる年金アドバイザー3級などを受験して見てはいかがでしょうか。 階段を上るように、急がば回れの考えで、土台の資格を取得して社会保険労務士の試験にのぞめば、良いかと思います。 お互い頑張りましょう。。

    2人が参考になると回答しました

  • 本当に受かりたいなら、そんな事言う暇があれば勉強を始めるべき。始める前から出来ないなんて言っても始まらないでしょう。正直、今からそんなことを言っているようだと、本当にやる気があるのか疑問が生じます。今一度、何故社労士になりたいのか真剣に考えてみた方が良いと思います。 本気で社労士になりたいのならば、すべからく資格試験はそうだけど、要領よく適切なやり方で勉強すべき。色んな体験記があるから、自分に近い境遇の人のを見つけて真似たら如何でしょう? 最後に質問への直接的な回答だが、確かに社労士は暗記事項が多いみたいです。ハンデがあると思うなら尚更要領よく適切なやり方で勉強すべき。具体的には資格学校は利用した方が良く、独学は絶対避けた方が良いでしょう。短期間で受かりたいというなら別だが、多少時間がかかっても良いなら社労士試験の合格は誰でも十分可能です。 頑張って下さい。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる