教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一人暮らしを続けるか、実家に帰るか迷っています。長文です。 現在就活中の大学3年(女)です。

一人暮らしを続けるか、実家に帰るか迷っています。長文です。 現在就活中の大学3年(女)です。 大学生活残り一年となりましたが、一人暮らしを続けるか、実家に帰るか迷っています。 ・卒業要件数の単位は取得済(←3年次の成績が届くまで確実ではないですが…。) ・4年で取る授業は少なく(最少で二つに)できるが、最後なので沢山取りたいという気持ちも。 ・実家から通う場合片道最低1時間。週に一、二日だけなら実家から通う方が楽かもしれないが、急に大学に行くことになった場合を考えると今のままの方が良いかも。 ・全て自分で家事などやりつつ就職活動する大変さなどを考えると、実家なら助かることばかりだが、親に負担をかけないか心配(親は実家に帰ってきて良いよと言ってくれてる) などなど、気持ちがまとまらず、迷っています。自分で決めろと思われるかもしれませんが、アドバイスいただけたらと思います。回答よろしくお願いします。

補足

皆様回答ありがとうございます。一応補足です。 実家から大学までは電車で2時間です。新幹線なら1時間ですが金銭面を考え滅多に使いません。 現在親が家賃含め生活費を振り込んでくれています。また、実家から通うことになった場合、交通費も出してくれるそうです。私としては、実家なら時間に余裕ができるのでアルバイトで交通費を稼ごうかと思ってたのですが、就活中にバイトは難しいでしょうか?頑張れば可能ですよね?

続きを読む

6,376閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    意見としては、言うまでもなく一人暮らしで頑張ってほしいです。 確かに実家は生活面のサポートを受けられて楽です。また就職活動も大変なのはお察ししますのでそういう面でも実家の方が楽かもしれません。 ただ、いつかは女性であれ、社会人になるか、結婚されるか等々で親から独り立ちするときがくることがあります。親にいつもまでも頼る姿勢は正直否定的な考えでいます。 できるだけご自身独力で家事、勉強、就職活動をやりこなし、その学生生活の中でよりよい成果が得られれば、あなたの人生にとって必ずやプラスになることがきます。 また、とくに就職活動で会社に合格することや、大学を卒業することが着地点ではありません。 社会人になったあとは、もっと厳しい試練がまっていますし、親との相談や助言を得るという場面はますます下がってきます、自分でいろいろな選択を求められることが多くなります。 そんなことを踏まえ、今からすこしでも住まいの面でも自立し、また生活することも引き続きできるのであれば是非そちらをお勧めしたいところです。 ただ一人暮らしをされている住まいにも現在家賃をお支払いされていると思いますので、どなたが主にお支払いされていることによって、そういった経済的な問題は少し考慮が出てはきてしまいます。そこは親御さんと相談は必要でしょうね。 補足: ●まだ授業を取りたいという「向学心」もお持ちなのであれば、「大学に近いところ」に拠点を構えておいた方がよいのではないのか(=つまり今の一人暮らしの継続の方がいいのでは?)、と思います。(会社によって、就職試験会場が実家に近いとかあれば、前後に泊めてもらうという話はありでしょうが) もちろん先に書きました自立云々のこともありますが、それ以前に基本的には、ご質問者様の身分は、あと1年ちょっとは引き続き「学生」なのですから、学業がまずは優先という考えにたっての意見です。自宅通学2時間はできないことはないですが、どうみても大変でしょう。。。ということです。 ただあくまでも個人的な意見ですので、最後は質問者様がお決め頂ければと思います。 ●あと、就活中のアルバイトですが、「頑張れば何でも可能と」だけは言いますが、就職試験で不定期に「いつ面接に来てください」とか言われてみたり、複数の会社を併願したりとかしていくと、スケジュール調整が大変です、ということを十分覚悟された上でやられることかと思います。このあたりは、お近くの先輩か友人にきいてみる、大学の就職課あたりで、就職の現実等(例えば先輩の就職実績等)リサーチされると、もっとよりよい回答が得られるのではと思います。 ●最後に、一連の質問・補足をお伺いしてお伝えしたいことを2つ記しておきます。 ・生活費、学費、(もし自宅通学だったら交通費)、たくさんのお金を払ってくれる親御さんにはとにかく感謝の気持ちは(いまでもなくてもいいのですが、いずれ)表明していただきたいと思います。これは、自宅通学、一人暮らしのいずれかを選択されても思うことです。この不景気の最中、親は、大変苦労をして仕事云々をされた報酬の中でこれらのお金をだしてくれているのでは?と察します。(私自身ができの悪い収入の少ないサラリーマンなのでそういう言い方になってしまうかもしれませんが・・・) ・この知恵袋でも、ご質問者様のために、私はともかくも、たくさんの方が貴重な時間を割いて、一生懸命意見をだされているわけです。あなたが、これら意見ををどう思い、どう受け止め、これからどう活かしていくのか、最終的には皆さんに表明していくという行為についても是非大切にして頂きたいと思います。そういう習慣を今からつけられることで、今回の話だけでなくこれからも襲ってくる数々の悩みや迷いがよりクリアしやすくなるかもしれません。 ★悔いのない残りの学生生活、かつ就職活動の成功をお祈りしております。

  • <補足を受けて> 説明会等は、遅くて、17時過ぎになることはある。必ず、そうだとは限らない。そこから、バイト先までの時間を見積もればいい。不定期に、遅くなることはある。すべてに当てはまることですが、『頑張れば、可能』です。毎朝、新聞配達をしてもいいでしょうし。20時過ぎから、ファミレスで働いてもいいでしょうし。そりゃ、頑張れば、なんだって、できるわな。。 ESが書けない、面接の練習をしたい、本を毎日読んで知見を増やしたい、とか、そういうことを望むなら、無理でしょうけどね。なんのための、実家暮らしか、よくわからないですね(笑)家事の時間が、アルバイトの時間に代わる、なんでしょうね。 *****以下 本文***** まさに、自分で決めろ、ということですね(笑) なにを優先させたいのですか?それだけです。 下の方で、ひとり暮らし=自立、と語っている人もいるようですが、別にそんなのは、いつだってできること。親に頼る、これは悪いことではない。きちんと計画を持って、親と相談をして、そのプランを共有化できれば、それも自立していると言える。 親の負担をかけないか心配、とは、きちんと見積もってから、いうべきこと。土日は、質問者様が、食事の準備を全部すればいい、家の手伝いを一切、引き受ければいい、それだけではないでしょうか?親に負担をかけること前提でいるようですが、おかしくないですか(笑)毎朝、6時に起きて、新聞を取りに行って、犬の散歩に行って、お風呂の掃除をする、それだっていい。父ちゃんの晩酌の相手、母さんの悩み相談だって、家族としての役割を果たしている、会社でいえば、『相談役』だわ。 1.確実ではないが、落とす確率は相当に低い、取得すみと考えるべき。 2.勝手に決めてください。けど、早く決めてください。それがネックで、判断が鈍るなら、即、決めてください。 3.急に通うこと、とは、何を意味していますか?頻繁に起きますか?学校に近ければ、楽に決まってるでしょ。遠くにすむのだから、スケジューリングか、急に呼び出しをするような人には、その状況を伝えればいい。すべての人間が、職場、学校に近いところにすんではいない、けども、生活はできているし、仕事もできている。面倒くさがりな、だけでしょ(笑)? 4.親とよく話せ。金を入れるか、手伝いをするか、共同生活者としての自身の役割を自覚しろ。まったく手伝いはする気がありません、それでもいいですか、と、相談して、同意が得られるのならば、それでもいいでしょ。 社会人になったら、家族を持ち、企業に勤め、企業もどこかと関係を持って、存続をしている。お互いに、助け合う関係を築いている。別に、ひとり暮らしで、家事をやろうが、やるまいが、そんなのがプラスになるとは限らない。コンビニ弁当を買って、その分の収入を得られればいいだけ。ひとり暮らし=自立・自律、なんて、幻想。親に相談をして、親を頼るのもいい、友達に相談するのと一緒。ひとり暮らしをしたから、大人びた、とか、ばからしいわ。3年まで、ひとり暮らしをしていれば、生活感覚なんて、身についている。その感覚を家族と一緒に過ごしたときに、きちんと見せられるかどうかが、成長って、もんだと思うけどね。

    続きを読む
  • 将来的な事を優先するなら、実家に帰る方が良いと思います。 《メリット》 ・就職活動に専念できる ・家賃、生活費が浮き、次の活動に役立てられる ・家事や病気時など、頼れる ・傍にいる分、親孝行もできる あとは、質問主様が、四年時の大学の授業をどれほど受けたいと考えているのか。 また、現在の一人暮らしのスタンスを変えることに前向きかどうか。 そのあたりがポイントかと… 自分にとってベストな形で就活できるよう、頑張ってくださいね!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 片道1時間程度なら、実家でもいいんじゃないかなぁ~と思います。 私の周りでは、片道1時間範囲に暮らしていて、一人暮らしをしている友人はいません。 4年になっても授業を沢山取りたい!!と私も思っていましたが、結局最低限しか取りませんでした。 友人も、途中で履修取り消しをしている人が多かったです。 理由としては、空いた時間に好きな勉強をしたい、卒論が大変、バイトをしたいなどです。 これは、もちろん自分次第のことではありますが。 参考までに・・・。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる