教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は、執事になろうと思いますがどのくらいむずかしいのですか?どうしたらなれますか?

僕は、執事になろうと思いますがどのくらいむずかしいのですか?どうしたらなれますか?僕は、今高校生1年生です。 そして、将来、執事になりたいことを学校の先生に言ったところ 先生に「頭がよくて、高学歴で、極めて需要が少ない」 だから、あきらめなさいみたいなことをいわれました。 これってホントですよね............? どんな人が執事に向いているのでしょうか? 海外の執事専門学校に入るのは、どれくらい難しいですか? あと、大学に行くことと専門学校に行くことでは、どちらが先ですか? 執事に必要な能力は、何でしょうか? 今から、出来ることがあれば、しっておきたいのですが 学力(TOEFL・TOEIC・英検の点数/級)や政治のことや執事に必要なスキルなど 教えてください。 お願いします。

続きを読む

26,927閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あなたの先生は執事ではないでしょう? 執事という職業を何一つ知らない人の言うことを真に受けてはいけません。 「頭がよくて、高学歴で、極めて需要が少ない」と言うのはまったくの嘘、そのようなことはありません。執事に向く人、必要なのは『サービスに対する情熱があり、献身的で無私無欲である』ことだけです。 私自身、高卒で専門学校も休学の身ですが執事になることができました。 そして、需要も高く仕事も多くあるのですよ。 執事という職業は一般的に公募するものではなく、上流階級の中でネットワークを通じたり、ちゃんとした職業案内所のみを通して行われるのです。 よって、一般市民の目に執事という職業は存在せず、結果的にそのような仕事はない、というようになるのです。 実際、この業界に身を置けば世界中で執事を求める会社や家庭が多く存在することを知ります。 執事養成学校に入ることは困難ではありません。 どこも『授業料が支払える』ことと『英語の読み書き、会話ができること』を条件としています。 もちろん、受講中に『才能なし、帰りなさい』と言われることもあったり、きつすぎて辞める人もいます。誰もが学校を卒業することができるわけではありません。執事になるということをしっかりと認識し、一流のサービスを提供するには自分がまず一流になることを理解して決して甘く見ないこと。その覚悟がない人は最後までもちません。 もったとしてもそれは学校だけの話で、現実世界で執事としてやっていくことはないでしょう。職業案内所も素質がない執事を売るような真似はしません(信用に関わる)。売れない執事はいずれ業界から姿を消します。 大学・専門学校、どちらも執事には必要ありません。高卒であれば結構です。 ですが、執事は一旦雇われれば安泰、というわけではないので、万が一解雇されたという場合、別の職を見つける必要がありますので、そのために何らかの資格があるとよいでしょう。 執事関連でしたらホスピタリティ(ホテル経営・サービス、コミュニケーション学科)に関係する学科をオススメします。専門学校ではホテル経営、サービスを学ぶことができますし、5つ☆ホテル・リゾートならば執事サービスを提供するので経験と知識が何より必要です。 必要な能力は『英語』『順応力』『柔軟性』『チームワーク』『リーダーシップ』そして『向上心』 恐れながら日本でのTOEFLやTOEICは使えません、その数字は日本で働く場合であり、執事の9割9分は日本国外で活躍します。その時にその数字は全く無意味ですので何の参考にもなりません。ビジネスレベルで流暢に喋ることができればOKです。高校生なら海外留学を数年してください(ほぼ必須)。異国の文化を知ることが何より必要です。 私が今回、執事補佐というポジションをオファーされたのも、前任の方があまりにも異国文化と新しい環境になじめず(順応力がない)、なおかつチームワークがない(他のスタッフとやっていけない)ということで解雇されたのがきっかけです。変化にどれだけ強いか、それは海外留学をすればわかることでしょう。数週間経っても土地になじまない、現地の人と付き合えない、というのであれば執事に求められる順応力が低く積極性がないことと同じです。それを磨かない限り、一流の執事になることは諦めてください。 政治のことを知る必要はありません、スキルも90%学校で学びます。もちろん独学で学ぶ分には結構ですが、それらは学校で学んだ後『学び足らない』と感じたら補えばよいだけです。 最初から万能な執事になろうとは思わないこと。 雇い主によってはその得た知識をまったく使わないこともあるので、実際に仕事を見つけてから身につければいいのです。 私もワインやカクテルの勉強をしましたが、雇い主が中東(イスラム教の国)であるためアルコールの知識はあまり役に立たなさそうです・・・いずれ役に立つでしょうが、急いで勉強する必要があったか?と問われれば『いいえ』でしょうね。 他に質問があれば名前をクリックして連絡してください。

    33人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

執事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる