教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士 独学について質問です

社労士 独学について質問です昨年行政書士試験に合格し、受験資格を得たために本来の目標である社労士試験に挑戦します。 ただし、行政書士の合格発表まで落ちていると思っていた(実際馬鹿みたいにギリギリでした)ので社労士の勉強は一切しておりませんでした。 今からの勉強なので来年受験するつもりでしたが、知恵袋で何度か質問させていただき、今年もチャレンジすることにしました。 しかし、働きながらでシフト制のため休日が決まっていなくて通学はできません。時期が遅いので今から通信講座を選んでいると、よけいに遅くなる気がします。 そこで今年は独学でチャレンジしようと思いました。 社労士に独学で合格された方! 今からでは遅いことは承知の上です。 独学の場合に注意するべき点や、おすすめの勉強方法があれば教えてください。 ちなみに、法律初学者で昨年は1月から宅建と行政書士の勉強を始め、宅建は独学、行政書士は通信講座だったため、モチベーションを保ったり、ペースを守って隙間時間を活用し最後まで勉強することは問題ありません。

続きを読む

2,124閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まずは、行政書士試験、合格おめでとうございます。 次にチャレンジされる社労士試験についてですが、 私も同じように、仕事の休みが不定期でしたので、通学はおろか、通信も最初から選択肢に入っておらず、基本的には独学で昨年の試験に合格しました。(前の仕事も現在の仕事も総務系の仕事とかではなく、あまり知識はありませんでした。) 勉強方法は、いろいろな合格体験記等を参考にして(あくまで参考に)以下のように進めました。 ●2009年12月:基本書通し読み ※基本書は自分が読みやすいものならなんでもいいと思います。私は大手資格専門学校が出しているもの(1冊)を使いました。この段階ではあくまで全体像を把握することを最優先し、深入りし過ぎないように気を付けました。 ●2010年1月~8月:過去問繰り返し ※過去問は3年分では少な過ぎだと思い、7年分収録されているものを選びました。(10年分収録されているものも売っていますが、時間がかかりすぎると思います。)全分野7年分をひたすら繰り返しました。(計4回) 一応、「1月~8月まで」と書きましたが、過去問繰り返しは5月以降は以下の予定を優先させているので以下の勉強がない時はひたすら過去問をやっている感じでした。 ●2010年5月~7月:大手資格専門学校が実施している模試を受験 ※極力、雰囲気を体感するためにも会場に行くようにしましたが、どうしても無理なときは自宅で受験しました。複数の学校の模試を受けた方が良いという人もいますが、私の場合は時間的な余裕もなかったので1つの学校のものだけを計3回受験(会場2回、自宅1回)しました。あと、模試を受けたら不正解だった問題を最優先に、必ず全ての問題の解答、解説を確認しました。(これがなかなか大変でかなり時間がかかります。) ●2010年8月:受験専門誌などの白書・一般常識対策号をチェック ※時間があれば学校の白書、一般常識講座をスポットでも受けた方が効率的でいいと思いますが、私は時間もなかったので社労士Vとかの専門誌だけで済ませました。この分野はかけた時間の割には報われないことが多いため、ある程度は捨ててもいいくらいに考えつつも、1点で泣きたくないため専門誌に太字で書いてあることくらいは全て覚えました。 以上、ざっと書きましたが、その他としては、 独学で勉強を進めていると、ネットで調べてもどうしてもわからないことが出てきますが、私はそれを解決するために大手資格専門学校が実施しているもので、メールで質問できるものがあったのでそれを利用しました。(結構な出費でしたが…) あと、通勤中、その他移動中には自作の暗記カードのようなものを持ち歩き、主要条文や必要な数字の暗記に努めました。 行政書士試験と社労士試験は分野的に重複していませんが、勉強の進め方がわかっておられる質問者様であれば今からでも合格できるかもしれません。頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる