教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練、事務職に有利なのは?

職業訓練、事務職に有利なのは?仕事を辞め、転職活動を始めてもうすぐ4ヶ月になります。 28歳・既婚女性・子なしです。 上記の条件のせいか、なかなか決まらず、 失業手当も3ヶ月だけなので、職業訓練を受けることも考え始めました。 自身の経歴で事務職が一番長く、 将来子供が生まれてからも働きたいと思っているので、 家庭との両立がしやすい事務職を希望しています。 経理の実務経験はありませんが、 補助的な仕事はしており、簿記3級も持っているので、 「財務管理」というコースを選択して2級取得を目指そうと思っていましたが、 ハローワークの方に「DTP」のコースを勧められました。 理由は、 簿記2級持ってて経理経験者はうじゃうじゃいるので経理事務に就くことはまず無理。 営業事務や一般事務希望で簿記を持っていることは確かに有利だが、 それよりもWeb管理ができるDTPの方が有利になる。 ということでした。 私としては、どちらも興味があるので、どちらを選択しても良いのですが、 DTPの仕事を専門にする気はなく、あくまで付加価値として考えています。 ですが、求人票を見ていると、請求書などを扱う事務はあっても、 Webやデザインを扱う事務はあまり見かけないように思います。 本当にDTPというものは事務職の付加価値として有利なのでしょうか?

続きを読む

2,088閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「DTPというものは事務職の付加価値と有利なのか?」と訊かれれば、私は価値はないと思います。 私は、むしろDTPを本業としていましたが、DTPで転職をしようとしても、なかなか仕事がありません。 いえ、仕事はあるのですが、“条件がフィットする仕事”がないといったほうが正しいかもしれません。 DTPといっても機種やソフト、また仕事内容なども多岐に渡り、大きく一くくりに「DTP」で、まとめるべきではない仕事です。 「DTPのどの機種で、どのソフトを、どれほどの年数」してきたのかが転職の場合重要で、少しならった程度では、価値云々どころか意味がないものです。 また、web管理やDTPの仕事は、残業や休日出勤などハードな職場が多いので、家庭との両立は無理かと思います。 むしろ、事務職でというなら、財務関係の資格などのほうが有利かと思います。 私も今、事務職系の資格を取ろうかと思案していますから(笑)。 ハローワークの方の言葉は、あまり鵜呑みにされないほうがいいと思いますよ。

  • 同じような境遇なので、回答させていただきます。30代、子なし既婚です。 私もずっと事務のみの経験でしたが、職業選択の範囲を広げたく、去年3か月間web関連の職業訓練受けました。 そのときは周りに経験者が多く、そのうえ、実務ですぐ使える応用的な内容が多かったので授業の進み方が早く(期間も短期でしたし)、基礎からじっくり・・ということがあまりありませんでした。 修了後、同じクラスの皆さんの就職先は、web関連の職業の方は数人のみで、私も現在は事務職です。私自身は、webはもう少しセンスを磨いて、知識付けてから職に就こうと思ってます。 DTPももしかしたら、ちょっとだけ触ったことがあるなどの経験者が集まりそうですね。 今後も事務職をされるのであれば、私なら事務の幅を広げられる財務管理のほうをします。DTP+事務、もしくはDTPの仕事ってほとんどなく、職業訓練後すぐに役立つ職に就くとも限りません。 授業は、簿記などかぶるかもしれませんが、もう一度復習のつもりでもよいと思います。2級は範囲広いですよー。工業簿記も出てきますしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる