教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

金融機関・融資部職員に質問

金融機関・融資部職員に質問医師免許を取得した人が自分の診療所を開きたいと思ったら銀行なり信金なりに金を借りに行きますよね(2代目3代目は除外)。 金融機関融資部の方は、医師が標榜する診療科目によって融資する金額の上限を決めているんでしょうか。つまり、診療科目に外科が入っていたら○○○万円まで貸せるけど、入っていなかったら□□□万円までしか貸せないよ、とか…。 差し支えなければ教えて下さい。

続きを読む

295閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    診療科目によって融資金額が異なることは基本的にありません。 開業医向けの融資は通常運転資金と設備資金です。 ①運転資金→1ヶ月の医業収入の2~3ヶ月分=診療報酬回収までの立替資金 ②設備資金→医療機器の購入費用など たとえば三井住友銀行では開業医ローンを用意しているようです。 ここでは自由診療主体の診療科目は対象外のようですね。 http://www.smbc.co.jp/kojin/loan/doctor/doctors_partner/index.html

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融機関(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる