解決済み
「製薬の開発」を誰がやっているかということを考えてみましょう。 日本の製薬会社の場合、研究能力があればよいので、少しきつい言い方ですが、 準学士(学位ではありません)・学士には無理、 修士は研究科での研究経験があり、年齢も若く高給を必要としないので最適、 博士は研究能力は(建前上)十分にあるが、高給を払わなければならないので、本当に能力のある人で、リーダーとしての人格も備えているならそれでも採用したいが、ただ博士の学位があるだけというのなら採りたくないというのが本音。 ただし、外国の場合は博士の学位があないと相手にされない。 大学等の高等教育機関の教員として基礎研究を行うなら、博士の学位は必須 ただし、あくまで必要条件で、運がないとまず職には就けない。 それから、「製薬の開発」、正しくは「薬の開発」だと思いますが、「製薬」ということは、生物学的なことではなく、化学的なことですね。そうであれば特に、「製薬の開発」=「薬剤師の仕事」ではありません。 薬学部には、生物学的なアプローチを主とする学科と、化学的なアプローチを主とする学科があり、どちらも通常は国家試験を経て薬剤師の資格を取ることになるでしょう。これは、調剤や薬の販売に必要な資格であって、開発・研究に必要ではありません。 一方、化学を修めることのできる教育機関は薬学部だけではありません。理学部の化学科、工学部の工業化学化、農学部の農芸化学科などがあります。指導要領で拘束された高校までの中等教育と異なり、大学はそれぞれの教員の専門研究分野が異なっていますから、教育・研究内容も大学ごとに違います。製薬に近い研究を行っている研究室(教員)がある(いる)場合も、ない(いない)場合もあります。 しかし、一般的に「製薬の開発」とは有機化学が中心です。化学系の学科で、有機化学の研究室がないということはまずないでしょう。 つまり、真の実力(研究能力)があるなら、博士の取得は有利になりますが、一般に、企業に就職するなら修士の方が有利です。また、化学的な開発をしたいなら、薬学部にこだわらず、有機化学をしっかり学べる学部・学科を卒業し、同様の大学院修士課程(博士前期過程)を修了すればよいと思います。 なお、残念なことに、日本では個人の能力だけでなく、「研究大学」と考えられている大学の卒業(修了)生が、研究・開発分野の就職では有利です。これは、研究費の分配額の差や、教授と企業との共同研究等のつながりが関係しています。一方、「研究大学」では、研究が中心ですから、学部の教育は期待し過ぎない方がよいでしょう。大学では、教育は与えられるものではなく、学生自らが求めて学ぶものだからです。 「研究大学」とは、旧帝国大学+旧官立大学と、一部の旧一期校上位の大学と考えてよいでしょう。これらの大学は、現在でも高校からの入学には、いわゆる「受験のテクニック」が相当必要です。それ自体は、悪いことばかりではありませんが、「学問」という意味では、現実離れしている部分があります。ですから、受験に疲れてしまって、あるいは、合格が目的になっていて、入学してから志を失うということも多々見られます。 一方で、高校から入学するより、3年に編入学する(そのような制度がある大学でなければなりませんが、医学・薬学系以外なら大抵あると思います)方が、受験のテクニックを必要とせず、学問的知識で編入学できます。さらに、大学院に入学するのは、もっと受験のテクニックを必要とせず、学問的知識を重視されます。 本質問から脱線しますが、各都道府県の最高難度の高校なら、逆に進学校でありながら(受験勉強は当たり前なので)自由に高校生活が送れるでしょう。その次のレベルだと、学校も必死ですからつらいかもしれません。もし、早くから研究や、大学レベルの学問に触れたいなら高等専門学校(高専)もよい選択肢だと思います(ただし、大学と同様に、高専や学科によってレベルに大きな差があるので予備調査は重要です)。この場合大学は3年次編入(大学や学科によっては、学生の単位取得を楽にするため、2年次編入の場合あり)か、高専の専攻科まで進んで大学院の修士課程に進学することになります。大学院は学士の学位さえあれば、通常どの分野の研究科でも受験できるはずです。 中学生だと難しいかもしれませんが、高校生なら大学の研究室を見学に行って、直接先生や院生から話をきくことをお勧めします。中学生でも、高専の見学をして、直接先生や専攻科生から話をきくことは容易だと思います。いろいろな情報が入ってくると思いますが、ネガティブな情報に惑わされないで、志を達成できるようにがんばってください。科学技術者は、客観的なデータのみを元に判断するものです。
なるほど:1
臨床開発に限定すれば博士の資格はあるに越したことはないけれど、なくても仕事はできる、と思います。 私は学士ですが、製薬の開発で仕事をしています。 製薬の開発職は難関ですが、最初の就職でダメでも、CROなどで開発職の経験を積んでおけば、 製薬メーカーへの転職の道もあります。 博士号をとると年齢をとりすぎます。年をとることによるデメリットも考えなければいけませんね。 (学卒の新卒と比べたら何歳差になりますか?、会社に入れば開発では学卒も修士も博士も普通はあまり区別されませんし・・・)
製薬の開発職で勤めています。 他社を含めて、博士と修士では新卒採用の割合は圧倒的に修士が多いです。 ただし、博士の人ももちろんいます(私の知っている限り全員男性ですが)。 博士がないと海外の人には研究者として認められません。 会議のような場でも医学的な発言をあまり認められないようです。 それに矛盾を感じて、会社に在籍しながら博士を取りたいと思っている人も多いです。 実際の採用では、博士と年齢・給与などのバランスを考えた上で採用したいと思われるかです。 博士は+のインパクトにはなると思いますが、同時に給与・年齢の面でマイナスです。 わたしはただの博士号なら不要と思います。 意義ある研究をして認められるような博士であればいいと思いますが。
なるほど:1
博士号がない人で、企業にとって有益な研究分野で学んできた人。 博士号がある人で、企業にとって関心のない研究分で学んできた人。 こう書いたら分かりますよね。 何の博士号と、何の研究分野か?それらが企業と合致したら企業は評価するでしょう。 …要は普通の就職と一緒です。就活力のない博士なんて今時いくらでもいますよ。しかも学校にも残れず途方に暮れちゃってる博士も、決して少なくないです。 だから「博士号=ステータス」じゃなくて「博士号=企業や研究団体に自分の学術的成果を伝えるための手段の一つ」くらいに思って、就活を真剣に考えるのがいいと思います。あなたにとって、博士号を取得することがどういう価値になるのか?心ゆくまで自分で考えて下さい。 恐らく民間企業には「論文博士」を含めて博士号を持っている人が少なからず居ることでしょう。私の知っている民間企業にいる博士で、博士号にあぐらかいてる人なんてみたことないので、上記の様に考えているんだとおもいます。 頑張って下さい。
< 質問に関する求人 >
製薬(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る