教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

辞めるタイミング。

辞めるタイミング。19歳から今の会社に勤め始めて、来年の4月で満4年になります。 職種は建築設計です。 最終的には親の会社を手伝う方向で、勉強の為に現会社に勤めてます。 自分の中の目安として3年程度で辞め、親の元へ勤める予定でした。 試験の関係で少し延びましたが、今はそこまで忙しくなく、先輩の仕事の負担もあまり変わらないであろう来年の5月頃転職を考えてます。 (2月頃に社長に伝える予定) 今年の7~9月の間、建築士試験勉強の為に 「毎週土曜、勉強の為に学校へ通いたい」 と社長にお願いしたところ、土曜は隔週出勤にも拘らず、給料も変更せず快くOKをくれました。 そして無事合格。 先日ボーナスを貰い、その時毎年5分トークがあるのですが… 「資格も取ったし、これからはもっと仕事を任せる」 「辞めないでね。長くいてね。」 と言われました。 社長は「転職の為そのうち辞める」ことは知っております。 (入社面接の際伝えてるので) が、「来年」ということは伝えてないのでまだ知らないと思います。 職業上資格を取ったら辞める人が多い為、その様に言ってきたのだと思います。 ここで皆様に質問です。 2ヶ月(土曜のみ)休ませて貰った&お陰で資格がとれた ことを考えた上で、辞めたい旨を伝えるにはいつ頃、どのように伝えればよいでしょうか。 勉強できる環境を下さった社長には本当に感謝しているので、「休みをあげたのに資格取れたからすぐやめちゃった」と思われたくないです。 それを差し引いても、何も知らない私に1から教えてくれたこと自体に心から感謝してます。 ただ色々な職場で働いて経験積んでなんぼの業界なので、若いうちから、しかも初めの職場に長期留まっていたくないというのが本音です。 自分なりに色々調べたり考えたりしてはしているのですが、時間が過ぎるばかりで、転職経験もなく勝手が全く分りません。 「私ならこうする」という考え、経験談等、お聞かせ頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。 長文失礼しました。

補足

ご回答ありがとうございます! 親も設計事務所で、独特なデザインが売り故「基礎は外で学んで来い。でも長く働くとそこのやり方に洗脳(といっては失礼ですが)される。早めに戻って勉強してほしい」と。 最初は「なんて自己中な!」と思ってましたが… 親以外にも、今の職場でお世話になった60代の設備士にも同様に言ってたので強ち間違ってはないと思ってます。 親の顔は社長も知ってるので…社長に嘘は付けないし付きたくないです。

続きを読む

745閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんにちは! 19歳から4年働いたのなら、多分2級建築士の資格ですよね? 本気で辞めるつもりなら、1日でも早く上司や社長にお願いしておいた方がいいと思います。 会社側としては仕事の段取りや、新しい求人にしても、少しでも早いほうが予定が立てやすいからです。 ここからは私個人の意見ですが・・・ 建築士を取得しても、まだまだ一人前ではありません。 今からやっと責任のある仕事も任せられるようになったかな?って位です。 スキルUPの為に、他の設計事務所やゼネコンで働くのはとてもいいことです、 ですが今の会社で学べる事はもうないですか? せめてあと3年程度、お礼奉公ではありませんが設計の力を高めてもいいかな?と思います。 もし、今の現状で親の会社に勤めると、あまり成長がないのでは? 転職(親の会社以外で)するなら、止めることはできませんが、もう少し勉強してからでも全然大丈夫だと思います。 あなたの大事な人生ですから、最善の選択ができることを願っております。頑張れ~! PS 私は32歳(自営業・2級建築士・インテリアコーディネーター)です。 31歳で独立(リフォーム会社)しましたが、 25歳で2級建築士を取得してから同じ会社で5年働いてから独立しました。 やっぱり建築士になってからは責任のある仕事や大きな案件も扱えるようになりましたし、 その下地があったから独立できました。 まだまだ勉強中ですよ!!

    1人が参考になると回答しました

  • 個人的には試験が秋で転職が来春なら、 「資格をとってすぐ辞めた」とは思えませんね。 時期が決まってるなら早めが良いと思います。 年内でもいいですし、正月気分が終わり落ち着いた頃とかでも。 もちろん感謝の意は丁寧に伝えること前提です。 恩を感じてるなら尚更、質問者様の代わりの人を探す(募集する)期間、 また入って来た人を教育・引き継ぎできる時間を設ける方が良いかと。 それに入社の時にお話をされてるのであれば、 社長もきっと薄々感じてダメもとで言ってるんじゃないかなーとも^^;

    続きを読む
  • 資格を取ると辞めていく人がいると、一時テレビなどでも 話題になった時がありますね。 会社としては、長く居て欲しいのが本音です 今の会社での協力がありスキルアップができたのですから 社長へ、自分の感謝の気持ちを伝え、正直に話してはいかがですか? 辞めるのはいつでも辞められます。 親が他界して急を要す訳でないなら、社長に相談しながら、辞める時期を考え 折り合いを付けて辞めるのが筋かと思いますね。 また、親の会社以外へ転職も今は厳しい時代に感じますね。

    続きを読む
  • 「家の仕事を手伝わなくてはいけなくなった」で、どうでしょうか。 引きとめる理由は見つからないと思います。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる