教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験の経理職 先月末から父の会社を手伝っています。総務経理の方が体調を崩し休職中のためです。おそらくその方は辞め…

未経験の経理職 先月末から父の会社を手伝っています。総務経理の方が体調を崩し休職中のためです。おそらくその方は辞めることになるだろうと思いますので、その方の仕事を私がやっていかなければなりません。しかし、私には経理の知識というものがまったくありません。 前任者も出勤しないので、触りだけ社長である父に教えてもらいましたが…。 弥生会計というソフトを使っているのですが、仕分けがよくわからないのはもちろん、用語などもさっぱりです。そもそもお金の仕組みがわからないような感じです。 未経験で経理職に就いた方、どうやって仕事を覚えていきましたか? ちなみに父もソフトの扱い方はわかっていても、ほとんどは前任の方に任せ切りにしていたので結局手探りでやらなければいけません。

続きを読む

319閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずは大まかにでも簿記の知識を身につけた方が理解しやすいと思います。 私も以前全くの未経験からある小さな会社の経理をひとりでやらなければならなくなりました。 その時は経理経験のある友人に相談し、簿記の入門的な参考書と薄手のドリルのような物を買い、大急ぎで勉強しました。 時間やお金の余裕があるなら簿記のスクールを活用するのもいいと思います。 簿記の基本的な仕組みがわかれば大体の仕訳はおこずかい帳をつける感覚でやっていけます。 私のいた会社の場合、前年度までの仕訳も多々間違っている所があったので、いちいち考え確認していかなければいけませんでしたが、質問者さんの前任者がしっかりされていたのであれば、前年度の勘定元帳などを確認して、どういうお金はどの項目でどのように仕訳されているのか追っていくとわかりやすいと思います。 項目ごとに表にしてどの項目にどんなお金が入るかザッとまとめ意識するようにすると覚えやすいかもしれません。 また弥生会計のバージョンはわかりませんが、そんなに古くないのであれば仕訳の仕方をある程度ナビしてくれるガイドメニューがあったと思います。 マニュアルはザッと中身を確認して必要な部分を把握してください。事前に簿記の知識と自社の前年度の元帳を見ていればどういった部分が必要か大体掴めていると思いますよ。入力していけば簡単に決算書まで作成でき便利です。但しくれぐれも入力間違いのないよう、クロスチェックは習慣にしましょう。 自分ではわからない事が出てきたらメモして後でまとめてお父様や前任者に問い合わせるなり、契約している税理士さんがいれば相談して理解を深めていきましょう。初めからひとりで何もかも完璧にやるというのは無理ですから。 やってみちゃえば面倒くさいことはありますが、そんなに難しいものではありません。結構なんとかなるものです。頑張ってくださいね!

    1人が参考になると回答しました

  • 私も未経験で経理職に就きました、、参考になるかわかりませんが、、 弥生会計というソフトは分かりませんが だいたいソフトは税理士さんと共通の場合が多いので税理士さんに来て頂いて、基本を教えてもらうのが一番いいと思いますよ。 また総務、経理の一年は繰り返しも多いです。 一年前の手続き書類を拾って、今年と照らし合わせてやっていくしかありません。がんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる