解決済み
2歳児と0歳児の育児の合間に行政書士の資格取得は厳しいでしょうか?現在妊娠8ヶ月で、第2子出産予定が2011年1月です。(第1子が2歳ちょうどの頃です。) 今年、宅建の試験を受験し、マークシートミスがなければ、ほぼ合格見込みかと思います。 もし合格できれば次のステップとして、行政書士の資格取得を検討しております。 出来れば来年受験し合格したいのですが、時間的に通信か独学でしか方法はないと思います。 また、行政書士の勉強はした事がありません。 とても厳しい状況ですが、同じような環境の方から『やってできない事ないよ』と言っていただければ励みになりますし、 先輩ママさんや資格に精通された方のお知恵をお貸しできれば大変助かります。 よろしくお願い致します。
早々にご回答どうもありがとうございます。 専門の方からの親切・丁寧なご意見、とても参考になります。 行政書士の勉強は23年度の参考書が出る時期から早々にはじめたいと思います。 私は高卒で法学はどちらかというと苦手(宅建の民法も半分以下の点数でした・・・。)です(笑)
2,649閲覧
バイトで行政書士講座の講師をしています(試験には合格していますが、育児経験はありません)。 ご参考までに、元受験生、現講師として意見を書かせていただきます。 宅建の受験、お疲れ様でした。試験が終わったばかりなのに、次の目標として行政書士の資格取得を検討していらっしゃるとは・・・やる気は十分ですね!!その姿勢は、資格取得の原動力となります!育児との両立は大変かと思いますが、頑張ることができる方ではないかとお見受けします。 合格目標が来年とのことですが、宅建の合格発表後に勉強をスタートさせるのでしょうか? 一般論としては、勉強を始めるには少し早目の時期ですね。ただし、育児との両立をする人のスタート時期としては、早いか遅いかはわかりません(育児経験がないし、そういう環境で勉強している人を知らないので・・・)。 宅建が合格見込みならば、少しでも早く勉強始めたほうが良いと思いますよ(出産後は勉強時間が確保しにくいでしょうから)。 通学が無理な学習環境のようですが、独学はお勧めしません。なぜなら、最近の試験傾向が難化傾向にあるからです(具体的には、司法試験の勉強をしたことのある人に有利な問題が増えてきています)。 通信の場合、ストリーミング授業をしている資格予備校をお勧めします(複数の大手予備校が、ストリーミング授業を導入しています)。通学と同じ授業が自宅で受けられますよ(しかも、予備校一押しの人気講師の授業!!)。 大手予備校ならば、初回の授業を聴講できます。手間暇を惜しまず、相性が良い講師の先生を見つけてください(講師との相性は重要です!!)。 蛇足ですが・・・ 予備校と講師が決まったら、特典や割引制度をチェックしましょう(予備校のパンフに載っています)。 予備校によって特典や割引制度は異なります。 今の時期だと、早期申込特典(受講料値引きや、問題集のプレゼント等)があったりしますよ。 他資格合格者割引制度がある予備校もあるんですが・・・その場合、宅建に合格した後に申し込んだほうが安くなるかも?? 資格相談会参加値引きというのをしている予備校もあります。問題は、お子さんを預けることができるか、とか、お住まいの近くに予備校があるか・・・ですけど・・・。 ところで、質問者様は法学部卒ですか?(質問を拝見する限り、違うようにお見受けしますが・・・) 宅建が合格見込み状態ということですが(少し早いですが、おめでとうございます)、宅建の民法と行政書士の民法は問題の傾向が違うそうです。宅建の受験勉強でしか民法を勉強したことがない方であれば、勉強する際に混乱しないよう気をつけて下さい。 結論として、諦めなければ資格取得は可能です。 育児の大変さについてはわかりませんが、質問者様は育児をしながら宅建の合格ラインを超える勉強をしてきた方ですよね。つまり、がんばれる能力があるし、実際にがんばってきた。だから、育児と試験勉強の両立は可能ではないでしょうか? ただし・・・これはすべての人に言えることですが、来年合格が可能かという問題については、微妙です。一般知識科目(試験対策が難しい)で足切りされる可能性があるので、運が左右します(個人情報保護法と情報公開法、文章読解で足切り突破を狙うのをお勧めします)。 まずはお子さんの無事な誕生をお祈りします。それから、勉強と育児の両立を応援しますね!! それでは、長文失礼しました。ご参考になれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 補足を拝見しました。 民法のコツは、基本を押さえることです(その基本について説明すると長くなりますが・・・)。 それから、試験科目の行政法と商法(会社法)は、民法の応用科目と思って勉強すると理解しやすいと思います。 来年度の参考書が出る時期は12月~来年3月までと、まちまちですね。宅建が終わったことですし、リフレッシュ期間ということでしょうか?参考書出版待ちの状態でしょうか? リフレッシュ期間であれば、今のうちゆっくりされてくださいね。 参考書出版待ちの状態であれば、とりあえず、1冊ブックオフで買ってみるとか、判例付き六法をパラパラ見ておくことをお勧めします(11月上旬に出版)。 宅建の定番六法は存じませんが、行政書士の定番六法は、有斐閣の「判例六法」か三省堂の「模範小六法」ですよ。
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る