教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

基金訓練と職業訓練

基金訓練と職業訓練基金訓練を受けようと検討中していたのですが、基金訓練は質が低く就職率も低いと聞きました。 なので職業訓練を受けようかと思ってるのですが、職業訓練の方が基金訓練よりも訓練の質・就職率は良い方なのでしょうか? また、私は失業保険を貰っていないのですがそれでも職業訓練を受ける事は可能でしょうか?

続きを読む

1,015閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「基金訓練」と「公共職業訓練」の比較ですね? 確かに、一般論で言えば、基金訓練は3か月間程度の初歩的・基本的内容・レベルの職業訓練ですので、訓練修了時仕上がりレベルはあまり高くありません。 一方、公共職業訓練は、3か月のものもありますが6ヶ月~1年間、場合によっては2年間など長期間にわたる職業訓練なので、修了時の仕上がりレベルは高くなります。 当然に、身についたスキルの高さに応じて就職状況が変わるのは言うまでもないでしょう。 ただし、あくまでこれは一般論であり、例外や逆転現象はあり得ます。 公共職業訓練の中にも、「委託訓練」といって、民間専門学校などに委託して3か月間程度の職業訓練を実施することはよくあり、その場合は、訓練生側からみると、基金訓練と見た目が区別つかないということになります。 しかし、一応、委託の際に過去の訓練実績や施設設備、講師などをチェックして委託しますし、訓練生からのクレームも委託元公共職業訓練校が受けて受託機関を指導しますので、公共職業訓練委託訓練の方が、安心感はありますね。 もっとも、基金訓練の中にも、訓練期間が長く中身の濃い訓練もありますので、要は、個別にしっかり研究して選ぶということです。 なお、基金訓練が雇用保険受給資格のない方向けの訓練、公共職業訓練は雇用保険受給資格者向けの訓練という位置づけです。しかし、この基金訓練制度がなかった数年前は公共職業訓練は雇用保険受給者のみとか優先とかというルールがありましたが、現在は、雇用保険受給資格のない方も原則として公共職業訓練に応募することができるようになっています。 ちなみに、失業給付を受けていないと言うことですが、「訓練・生活支援給付金」の受給資格にあてはまれば、基金訓練受講の場合でも公共職業訓練受講の場合でもどちらでもこの給付金を受給することができます。 詳しくは、最寄のハローワークにてご相談なさってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 先の回答者の意見のほかに。 訓練校によって、教え方とか問題あるところもあるみたいです。 でも、生徒は、社会人です。 ガキじゃないんですから、本人次第ですね。 一人誰とも会話せず、黙々と勉強している人もいますし、 いいとしして、高校の延長みたいな感じの主婦もいます。 どんな訓練校でも、カリキュラムは、進みます。 私は、パソコンの初歩のコースに行っていますが、 二割の人は、一ヶ月でついて行けなくなっていますし、 出来る二割の人は、どんどん進んでいる状態です。 出来ない人にあわせることは、しません。 予定通り進まないと、訓練校の認可を外されたりしますから、 進みます。 本人がやる気さえあれば、どんな訓練校でもかわりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる