教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護事業に勤務してます。今後、10年後、20年後において高齢化社会になっていくのに介護業界は成長していくものと思っていま…

介護事業に勤務してます。今後、10年後、20年後において高齢化社会になっていくのに介護業界は成長していくものと思っていますが、財源の問題より、介護報酬は増加しないでしょうか?また、施設も特養より有料老人ホームのが重要視されるのでしょうか?先行きがわからないです。

1,663閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    既に高齢化ではなく、また高齢社会も通り越し、「超高齢社会」です。 人口に対する、65歳以上の割合は既に超高齢社会の基準である21%を三年前に越えてます。 介護報酬ですが、財源は既に問題になっているので、診療報酬と同様、自己負担額が一割以上になったり、介護保険の被保険者からの保険料の負担額も上げざるをえない状態になるかもしれませんね。 財源の問題は大きい。 >介護報酬は増加しないでしょうか? 保険料のアップ等は、今後も大いにあると考えられます。間違っても、減るという事はないでしょう。 >施設も特養より有料老人ホームのが重要視されるのでしょうか?先行きがわからないです 正直、15年いる私でもわからないです。 ただし、質は変わるでしょう。 2000年に介護は措置から、選択への時代になりました。 それまでの介護方法にも、ユニット対応化もすすみ、サービスも多様化してきました。 では対象になる高齢者は今まではどうでしたか? 主に「戦争を体験した人」が多いですよね。 ご飯…ありがたいありがたいと言って食べてくれる方も多かったです。 就寝時間等の規則にも特に不平不満も言う方も多くはいませんでした 簡単な説明に留めますが、時代背景として「耐える事」が多かった世代です。 そして、今後は、団塊世代、ベビーブーム世代の方が介護保険を利用するようになってきます。 この時代になると、戦争時より、裕福になってます。ご飯も自由に選んで食べます。就寝時間も遅い方もいるでしょう。趣味も個々に多種多様にあります。 どうでしょう? 確実に対応する質やサービスが変化しないと、やっていけなくなると思いませんか? 就寝時間→「好きな時間に寝たいから、21時に電気けすなよ~。」 食事→「おいしいのがいいに決まってる。麺がいい。ご飯がいい。パンがいい。嫌いなものは絶対食べないぞ」 レク→「子供みたいなレクなら参加せん! 自由にさせてくれ~テレビも自由に見せてくれ」 こんな状況になっていくでしょうね。 悪い事でしょうか?違います。 価値観が、時代と共に変わった社会を生きてきてこられたからこそ、生き方も趣味も嗜好も多様化しただけです。 もっと素直に言えば、私は30代半ばですが、今の介護施設に仮に入所となったら、おそらく窮屈でしょう。 理由。団塊の世代の方より、もっと贅沢になっているからです。お風呂も一人で浸かりたい…これが本音です。 個人を尊重する時代に入ってきていますから、画一的なサービスでは数年後は対応しきれなくなると思います。 例をひとつあげるとしたら、プライバシーの意識も変わってきているので、個室を望む人も多くなるでしょう。 (私も望むでしょう) サービスを提供する側の柔軟性が今後問われると思います。 時代に即し、価値観も多様化した世代の人が今後、介護サービスを利用する訳ですから。 じゃあ、柔軟性って、具体的にはどうなんだとなると…在宅でも、入所施設でも、利用者さん、個人、個人の対応が迫られるというだけで、先述したとおり、わからない事多いです。 今後、多岐に渡り、自分もいろいろ勉強していこうと思います ひとつわかるのは、「対応方法が大きく変わる時代が来る」という事。。。日々、自分も思いをはせては悩み、考えてます。 まだまだ、私も未熟です。今後の事、真剣に考えていかないと…

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる