教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察官の昇任について 具体的にどういう試験があるんですか!? あと 勤務成績とは? …

警察官の昇任について 具体的にどういう試験があるんですか!? あと 勤務成績とは? よかったら教えて下さい。

補足

では やはり大卒で法学部をでたほうが有利ですか?

続きを読む

30,124閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    先に回答の書き込みがされているとおりです。 警察官(都道府県警察及び皇宮警察)では、巡査部長、警部補、警部の3階級について、昇任試験が行われています。 具体的には、1次(教養及び法令、実務に関する択一)、2次(法令、実務に関する択一など。捜査実務に関する論述)、3次(面接、論述、実技)とあります。 勤務成績とは、試験日以外の、普段の勤務状況に関する上司の評価のことと思われ、最終合否判定において、試験成績と勤務成績が総合判断されることになっています。 何れもかなりの競争率で、公表資料(平成18年の神奈川県警の例)では、巡査部長が8倍、警部補が10倍、警部が26倍となっています。 www.pref.kanagawa.jp/osirase/jinsomu/nenpo-pdf/h18/16.pdf あと、時々、「警視庁は巡査部長の昇任試験が100倍」などと、風評を書き込んでいる人が見受けられますが、根拠を確認せずに、あらぬ風評を書き込んでいるものです。 たしかに、昭和20年代、30年代は高倍率であり、昭和30年の資料を見ても、当時、3回実施された巡査部長昇任試験(特例含む)の倍率は40倍弱(合格率2.8%)でした。 しかし、現在ではそのようなことはなく、10倍前後となっています。 (補足に対して) 経済や文学、機械や体育等の出身者でも、警部以上の階級にあがっている方もおられますが、全体で見ると、警部以上の幹部は法学部出身者が多いようです。

    2人が参考になると回答しました

  • 昇任試験は、階級によって若干内容も変わっていきますし、当然難易度も上がっていきます。 でも、大体は一般常識、憲法・刑法・刑訴法や行政法等の法学問題、各部門の実務問題ですね。 勤務成績は、仕事を一生懸命やるとか上司の指導命令を素直に聞くとかで上下しますね。 補足読みました。 警部以上の階級を目指すなら、大学の法学部を出た方が有利ですね。 でも、他の学部でも又高卒でも努力次第で昇任できるのが警察官の良いところでもあります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる