教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今日で宅建の勉強を独学で始めて2カ月経ちました。 使っているテキストは「らくらく宅建塾」と「過去問宅建塾 壱」です…

今日で宅建の勉強を独学で始めて2カ月経ちました。 使っているテキストは「らくらく宅建塾」と「過去問宅建塾 壱」です。 権利関係のところが終わり次は宅建業法を勉強するところです。 勉強のやり方としては、 1:らくらくを章ごとに読む。1章:意思表示など 2:1章ごとに読み終えたら過去問宅建塾で問題を解く。 3:答え合わせをしていきながら解説を読み、らくらくには記載されていない箇所を書いて埋めていく。 4:テキスト読む。 5:もっかい解く。 という流れでやっています。これは効率が悪いでしょうか? らくらくには読みやすい反面、実際に問題をやると書かれていない事が多々あります。そこで問題を解きつつテキストを書き埋めて行っているのですが、これじゃあ時間がかかりすぎるかなと思い、今になってテキストを変えようか悩んでいます。 次使おうか悩んでるのがLECのテキストなんですが(虎の巻じゃない方)、このままらくらくを使っていくかLECに変えるかどちらの方がいいでしょうか? また、スクエアエニックス発売のLEC 宅建ポータブルを買ったのですが、「これ一つで3冊の問題集分」と決まり文句が書かれております。LECにのり変えたら、もぅ問題集の方は買わなくてもいいんでしょうか?

続きを読む

408閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    新しいテキストは、買わない。宅建ていどなら、今もっているテキストと問題集を完璧にする。新しく買うテキストは、辞書代わりに使用する。10年間分の過去問題を完璧にする。ただし、法律が改正されていることがあるので、最新の回答集などで確認する。

  • こんにちは。 その勉強法で良いと思います。新しいテキストを買う必要はない、と思います。 ところで、過去問題にいきなり挑戦しても、なかなか解けないでしょ? 今の勉強法にあえてアドバイスするとしたら、過去問の1回目は、「解く」のでなく、「問題と解説を読む」というのが良いと思います。そして、翌日に、1回目の「チャレンジ」をします。もし解けなかったら、その問題だけ、また翌日チャレンジします。これを続けながら、毎日1章づつ前に進めていくと良いですよ。

    続きを読む
  • 知恵袋で過去問題でたか? と質問してみたほうがいい 過去問題はでない 問題を解く のでなく 参考書を一語一句覚える

    続きを読む
  • 効率がいいと思います。 3の時は問題文のどこが間違っているのかを考えながら解くといいです。 単純に当たったハズれたの学習では本試験で通用しません。 基本書はそのままでも構わないと思います。 過去問600問レベルで9割の正答率なら合格出来ると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スクエアエニックス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる