教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本は何故今看護師不足なのでしょうか?

日本は何故今看護師不足なのでしょうか?看護師の新規登録者数は毎年増加傾向にあると聞きます。 その一方で離職率も高いようですが…。 単純な考え方だと 新規登録者数>離職者 のような気がしますが…。 もちろん、新規登録者全員が就職する訳ではないことも分かっています。 なぜ「深刻な看護師不足」と言われているのかが知りたいです。

続きを読む

504閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    厚生労働省が「患者対看護師」の比率改定をしたことによって(詳細は専門職でないと難しいので省略しますが)、その基準を満たすべく看護師人員を確保しないと、医療報酬が下がる=病院経営危機 に陥るのです。病床数によっても報酬に差があるため、マンモス病院はそこそこ業績が良いようですが、医療の現場も中小病院の経営は厳しい状況になっています。人員確保もしたいが、経営難で魅力的な賃金が支払えないため、良い人材を確保できない、という悪循環に陥っているのが現状です。安い賃金で離職率が上り、ますます少ない人員で多くの入院患者を診なければならない現実。毎日がサービス残業で過酷です。私自身も中小規模の病院に勤務していますが、仕事内容が過酷なわりに見合わない収入です。 就職難で看護師を目指す人は増えているそうですが、求められるスキルは高く、自分がしたことが患者さんの生死に関わるゆえ、現実は非常に厳しいです。看護師=高収入では決してないし、資格さえとれば何とかなる仕事でもないです。私だって若ければとっくの昔に辞めたいぐらいです。

  • 一番の理由は少子高齢化によって年寄りが多いのに若い人が相対的に少ないということですかね。二つ目は医療技術の発達により、寿命が長くなったと言うことでしょう。三つ目には看護士の労働環境が相対的に悪いと言うことでしょう。

  • 女性が多いので、結婚出産を機にやめる人が多いです。 小さい子を抱えて夜勤は難しいです。 あと、一度やめてしまうと、なかなか再就職しにくいです。 医療は日々進歩しているので、ついていく自信がなくなります。 新人のようにイチから教えてもらえればいいですけど、そんなに甘くないですから。 人間関係が難しい職場を経験している人は、それが恐くて現場に戻りたくない人もいます。 看護師は、年中慢性疲労を抱えていて、ストレスも抱えています。 意外に給料も安いです。 潜在看護師(資格を持っていて働いていない人)がかなり多いのだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる