教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格試験の勉強方法について質問です。

資格試験の勉強方法について質問です。5月にFP2級を受けました。 自己採点の結果、若干配点の分からない実技に不安はありますが6割は取れているようです。 そこで、次のステップアップとして下記のように考えております。 宅建(10月受験) 貸金業取扱主任者(11月受験) 社労士(来年8月受験) 宅建については、以前(7年くらい前)に一度受けており自己採点で28点位でした。 今回は、過去問を中心に独学乗り切ろうと考えております。 貸金業取扱主任者については、昨年2回受けておりあまり勉強してなかったせいか自己採点で25点位でした。 こちらも過去問を中心に独学でと考えています。 (宅建の試験終了後、1ヵ月で集中的にやろうと思っております) 貸金業取扱主任者試験終了後に社労士の勉強を始めたいと思っているのですが、間に合いますでしょうか? ユーキャンの通信教育だと受講期間7ヵ月ということで期間的にはOKなのですが・・・ 専門学校への通学も視野に入れて考えていますが、どちらのほうがより合格できるのでしょうか? ちなみに、私は小学校から高校まで通信教育を受けてましたが提出課題は遅れまくっていました。 仕事も続けており、特に月初は帰宅時間が遅くなります。 勉強時間の確保は、細切れ時間を利用しようと考えております。 社労士だけは、独学は考えていないのですがより確実に受かるためには宅建、貸金業についても通信教育なりを考えたほうがいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

補足

私は、10年くらい前に2年間、貸金業者へ勤めていました。 ただし、貸金業協会の講習を受けて取得できる貸金業取扱主任者(当時もこの名称でしたっけ?)は持っていませんでした。 私の勤務先では、支店の支店長のみが持っていたような? なので、実務に携わったことはあっても法律を学んだわけではありません。

続きを読む

585閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    昨年度、貸金業務取扱主任者を4度目で合格し、今は社会保険労務士の学習中です。宅建も併用でしていますが、まず、私が見る限り、貸金については、年1回になった経緯もあり、昨年の過去問4回分はすべて理解することが必要と思います。 社会保険労務士は私は2月から学習を通信教育で受講して、講義のスケジュールはすべて間に合いましたが、貸金や宅建とは違い、重複するところがないので大変苦戦しています。基本的に各科目に不得意が内容に横断的に学習して行かなくてはなりません。 宅建は、貸金の民法関係が重複しており、また、2級FP技能士を取得しているので、独学でもできそうですが苦手な部分はつ新教育を受講する予定です。 貸金も、昨年4回試験があったので、必要な合格者は取れたので、独学は厳しいことが考えられます。できれば通信教育を受けた方が良いと思われます。 補足しますが、どの試験も法律の国家資格です。試験問題の作成者は、法学部の大学教授や現役の士業界の方々なので、実務よりも基礎教育としての法令の知識や社会的な変化によって伴う問題が問われると思います。貸金においても、従来の民間資格である貸金業務取扱主任者試験とは、問題数も違います。また講習で取れる簡単な資格であったので、国家資格の貸金業務取扱主任者試験とは、レベルが上がっています。

  • 貸金業務取扱主任者は独学一夜漬け45点一発合格で、総勉強時間は5~6時間でしたが、それは私が関連業界実務経験者で、かなりの分野を捨ててかかれたせいであって、例えば社労士ならこうはいかないでしょう(それなりに高度な問題なのに合格率が60%前後もあるのはそのせいです、受験者の多くがサラ金~銀行マンなど金融業界人です)。質問者様も補足でかまわないので、ある程度ご自身の知識レベル(業界勤務経験・出身学部など、どの分野の基礎知識に強いか)を明かされた方が、適切なアドバイスが得られるのではないかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

貸金業取扱主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる