教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

在学中に習得した単位で、特別支援学校教諭二種免許を一種免許取得に生かす方法を教えてください。

在学中に習得した単位で、特別支援学校教諭二種免許を一種免許取得に生かす方法を教えてください。教員養成課程在学中で、小学校一種と特別支援二種を取得見込みです。 在籍しているのは、特別支援教育専修ではないので、副免として免許を取得します。 私の大学では、特別支援教育専修以外の人は、特別支援学校教諭二種免許までしか取得できないそうです。 在学中に一種免許に必要な単位を全て習得する予定ですが、卒後、一種免許にするには、どういう道が考えられますか。 また、一種免許取得が可能な大学の専攻科で足りない単位を取って一種免許にすることはできますか。

補足

特別支援教育専修の先生から、「二種免許では採用されるのは難しいだろう。専攻科に入ってしっかりと勉強して欲しい」と言われたのです。

続きを読む

525閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    足りない単位を大学(通信制もあります)で取得すれば一種免許が取得できます。 しかし,何のために一種免許を取得されるのでしょうか。 そもそも,一種免許と二種免許で採用試験で差はありません。また,給与も同じです。仕事も同じです。 在学中に取得できるのならいいでしょうが,卒業後に専攻科に進んでまで取得するメリットはないと思います。資格マニアであれば別ですが。 なぜ一種を目指しておられるのですか。 (補足より) その先生がなぜそのようにおっしゃたのかはわかりませんし,あなたがどこの自治体を受験されるのかはわかりませんので一般的なことを書かせてもらいます。 まず,多くの自治体では特別支援学校の採用試験に,「特別支援学校の免許取得」を必要としていません。なぜなら,免許法では,当分の間は特別支援学校の免許がなくても,小中高のいずれかの免許を持っていれば,勤めることができるからです。また,特別支援学校を小中高の採用試験に組み込んでいて,別枠で採用していないところもあるほどです。また,採用されてから,特別支援学校の免許を取得するようにいわれることもあります。 しかし,免許がないと採用試験が受験できないところも当然あります。そういったところでも,あなたは小学校の一種免許を取得できるわけですから,特別支援学校が二種免許でも試験にはまったく影響がないと思います。そもそも,特別支援学校の免許を持っている人は少ないため,受験者自体が少ないです(少ないから免許なしでも受験できます)。二種免許だからダメなどと言っていては,人物重視の試験では採用できなくなってしまいます。 よって,私の感じでは,その先生の意図は違うところにあるのではないかということです。専攻科にあなたを入れたい別の理由があるように思うのですが。

  • 特別支援教育特別専攻科に進学すればよろしいでしょう。 特別専攻科は、特別支援学校免許のない人が、特支一種免を取得するための専攻科なので、修了時に一種免に格上げ可能です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる