教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

緊急です!お願いします>< 現在就職活動中の者です。明日の15時から企業の面接があり、服装に悩んでいます。

緊急です!お願いします>< 現在就職活動中の者です。明日の15時から企業の面接があり、服装に悩んでいます。 『服装は自由です。自分らしさをアピールできる服装でお越しください』との事で、化粧品の商品開発の仕事です。 *一次・二次面接はスーツでした。今回が最終面接です。 *面接で『読んでいる雑誌』を聞かれ『mina・SEDA』と答えました *私服はカジュアル系です *ガタイが良い方なので、なるべくスッキリ見える服が良いです 前回の面接では、綺麗めな服装の子が多かった気がします。 正直時間が無いのでスーツで行ってしまおうとも思っているのですが、どなたか良いアドバイス頂けませんか?>< 文章がうまくまとまらず申し訳ありません。よろしくお願い致します。

補足

商品開発と書きましたが、正しくは商品企画でした。 総合職での採用で、『商品企画』はあくまで‘希望’になります。営業などに配属される可能性もあるそうです。よろしくお願い致します。

続きを読む

1,582閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    『服装は自由です。自分らしさをアピールできる服装でお越しください』 この形式、アパレル業界ではよくあります。 私も過去に大手デパートの面接でこのような指示されました。 約15年前の話ですが、皆思い思いの服で面接に臨みましたよ。 去年の「サマンサタバサ」の面接でも、同じような指示があり私の友達の娘さんが、派手な格好で面接に行ったそうです。 「自分らしさをアピールできる服装で」という指示なのですから、リクルートスーツはマイナス評価になると思います。 せっかく3次面接まで残ったのに、時間がないからスーツという考えではもったいないです! 本当に入社したい会社なら、妥協せず万全の態勢で面接に臨みましょう。 やれるだけのことはやった、という気持が面接の際に大きな自信につながります。 自分をこんな風に見てもらいたいというイメージを決めて、それで服装考えて、手持ちで良い感じのものがないなら今から買い物にいきましょう。 例えば、カジュアルで行動的で活発なイメージなら カジュアルになりすぎないように、春らしい白かベージュのジャケット(マリン柄の銀ボタンのついた白のジャケット)と白のサブリナパンツ、インナーは優しいイメージに見せたいならパステル系、元気に活発に見せたいなら黄色やオレンジ、知的・落ち着きを表現したいなら緑かブルー系のカットソー。 小ぶりなプラチナのネックレス。 色々思い浮かぶはずです。お店に行って店員さんにアドバイスもらってもいいし、「時間がないからスーツですます」にしても今日と明日ギリギリまで動いてみてください。 面接、うまくいくといいですね。

  • 基本的にはスーツだと思うのですが・・・ 職種が化粧品の商品開発で、「自分らいさをアピール服装でお越しください」とわざわざ書いていると言う事は、流行に対して感知する能力があるのか?等を見る基準にしているのかもしれないですね・・・ リクルートスーツでは「没個性」と成り得ますし、あまり華美だと「社会人としての常識が・・・」と思われるかもしれませんので・・・ 間を取って、スーツをベースに、ご自分なりのアレンジを加えてみるのは如何でしょう???

    続きを読む
  • 私なら普通にスーツを着用していきます。 自分らしさを表現できたとしても、それを企業が求めているとは限りません。 スーツ姿で行くことが、社会人としての自分らしさでもあると思います。 いつもジャージでいる人が、その格好で行ったらどうなんでしょうねw もし可能ならば、面接で着用したスーツ以外がよろしいかと思います。 あまり服装だけを気にされていると、挨拶や振る舞いが悪くなります。 社会人としての自覚を忘れないでください。 補足 やっぱりスーツが一般的だと思います。 アパレルでも同じですよ。 特別な業界じゃない限り、常識だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

商品開発(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる