教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法学部を卒業して15年が経ち最近法律系の資格を取りたいなと思いました!仕事しながらの事を考えると行政書士・社会保険労務…

法学部を卒業して15年が経ち最近法律系の資格を取りたいなと思いました!仕事しながらの事を考えると行政書士・社会保険労務士・司法書士・土地家屋調査士のどれかを取ろうと思っていますがどれが一番このご時世稼げますか?よろしく知恵を授けて下さい!よろしくお願いします。

407閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問者さんがどんな仕事あるいは立場にいるか次第です。 ・行政書士 公務員でもなければあまり意味がないです(公務員勤続何十年(十何年?)かで自動取得だったかと)。「行政」書士なので、民間ではあまり役に立たないと思います。 ・社会保険労務士 人事総務部門なら、お勧めです。派遣業法を始め、昨今は育児介護やワークライフバランスを重視して、労働関連法の改訂が多いのでニーズがあります。社労士事務所以外に、一般企業にもいて欲しい人材です。 ・司法書士 法務部門にいる場合は良いかもしれません。訴訟業務に強くなりたければ、他には知的財産管理技能検定もあります。 しかし本当に信用されるのは、弁護士・弁理士です。 ・土地家屋調査士 不動産業なら有用ですが、不動産鑑定士か宅建の方が有名かと思います。「法律系」にこだわるなら宅建を勧めます。宅建の試験は、民法・借地借家法・宅建業法が三大柱。出題文はトリッキーです。わざと間違えさせる罠が多いので、問題文を正確にかつ素早く完全に把握できるよう、読解力もみっちり鍛えてください。 稼げるかどうかは、在籍する会社が、取得費用を支援あるいは資格を査定対象に含めているかどうかもありますが、最終的には、資格を生かすも殺すも質問者さま次第です。

  • 法律系の資格が欲しいんですか・・・・ 司法書士は働きながら取るのは非常に困難だと思います。 仕事を辞めて受験に専念している方がたくさんいますからね。 取り敢えず法律系資格と考えているなら宅建を取られたらどうでしょうか? これなら働きながら取得可能ですからね。 他に行政書士や社労士も働きながら取得は可能ですが、ただこの資格をすぐに活かせる仕事に就けるかどうかはまた別物です。 土地家屋調査士は、開発工事や建設工事の仕事が減っている昨今だと仕事に結びつくことはあまりないでしょうね。

    続きを読む
  • どの資格でも同じです。 これらの資格は、全て独立開業してこそ意味があります。 私は、行政書士と社会保険労務士の資格で、事務所を開業しています。 しかし、資格でメシは食えません。 このことは、資格に限らずあらゆる商売にいえることですが、「顧客」さえあれば儲かるということです。 資格を取って開業しても、1年間は全く仕事がありません。 ある程度仕事が増えて来るには、3年くらいは掛ります。 粘り根性が必要です。 それと、人と会って話すことが好きな人間でないと、成功は難しいと思います。 稼げるかどうかは、資格よりも人間次第です。 ただ、銀行や不動産屋と提携ができれば、司法書士は収入が多いみたいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる