教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士で活躍するためのキャリアプラン

社会福祉士で活躍するためのキャリアプラン25歳(今年26)大学卒業後、税理士を目指して会計事務所で丁稚奉公するが挫折。 とにかく働かなければとヘルパー2級を取得。 介護施設、正社員面接は無駄に高学歴が災いしてうまくいかないため、現在派遣(学歴が隠せるため)で介護をしています。 主任さんや施設長さんに面接で気に入られ、同時期に入った正社員の方と同じように教育を受けていますし、なんかすぐに正社員になれそうです。(わりと最初のほうからそうなってほしいみたいな空気はあります) 非常に居心地のいい職場にいます。 社会福祉主事はもっています。(援助論みたいなやつ、児童福祉論、法学、経済学) 別に介護の現場でがんばっていってもいいのですが、社会福祉士になりたいとも思います。 その場合は何歳ぐらいまでに社会福祉士を取得し、何歳ぐらいまでに相談職に就けばいいのでしょうか? 現在の状況からどのようなキャリアプランを練ればいいか、教えてください。 また、社会福祉主事だけで相談職に就くことは可能かという点も教えてください。(相談職は資格はいらないので誰でも就けるというのはあると思いますが、実際問題、これから先の雇用情勢でそれが可能なのか、生の声を聞きたいです。)

補足

ちなみに現状で主任さんからの正社員の推薦の話は出ていますが、これからどうしていいのかわからないため考えさせてくださいと言っている状態です。 今の施設は平均年齢が非常に高いため、私は2番目に若い職員だそうですね。 25歳は福祉業界ではほぼ新卒と同じように若いものだと思いましたが、そういうわけでもないのですね。 ちょっといろいろ考えます。

続きを読む

3,746閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    元法人施設職員です。 相談員よりもうちょっと上の立場でした。 たまに、あなたのように、介護職への責任感?などではなく出世を目指してくる方がいます。 相談職は、なろうと思えばすぐなれると思います。 しかし、相談員は、職員をまとめ、すぐもめるパートのおばちゃんなどの仲裁をし、突然休む人などのフォローをし、上司からの目標達成のプレッシャーに打ち勝つつ強い精神力が必要かと思います。 相談員は、介護に対する熱意とビジョンを持ち、また、経営者として利益を上げていくために顧客獲得ができる能力がないとだめだと思います。 経験ないと、厳しいと思います。 とはいえ私も、経験なく入社し、1か月たたない間に現場から管理職に移動させられました。当時は私も若く、命令に逆らっていいと知らなかったので受理しました。なぜ私が抜擢されたのか理由は分かりません。 なので頑張ればできないことはないとおもいます。 相談員になるだけなら簡単ですが、そこから継続し、さらに上を目指すのはそれなりの能力が必要とされると思います。 社会福祉士を持っても介護職で働いている人はたくさんいます。 なぜかというと、現場を知らない人がなっても役に立たないからです。 現場から使えないと判断されると、つらい毎日が待っていると思います。 あとはあなたの気持ち次第ですね。 個人的には、相談員になる人には、現場を経験し、利用者の状態を理解できる目を養っていることと、社会福祉士として相談援助技術をきちんと学んだ人になってほしいです。 介護の現場は人不足です。 新入社員には、よっぽどの変人でなければできるだけ優しくします。それほどの仕事も任せられないので居心地がいいと感じると思います。そして正社員に誘います。あなただけではないです。 ちなみに、相談員はなんでも屋です。あなたの思うような仕事ではないかもです。 施設によっては休みはあまりないかもですね。希望の日に休むのも難しいかも。 ちなみに私は、入社前から将来就きたい仕事があったので、入社時に資格取得のためにお休みをいただくことがあること、資格を取ったら専門職として働くつもりだと伝えました。 その後資格取得したので退職したいと申し出たら、どこでも好きなポジションを考えるからと慰留されました。ありがたい話ですが施設に希望通りの職種がありませんでした。それでも退職を受理されるまで1年かかりました。 退職を知って複数の施設から声がかかりました。 これは私だからではなく、この業界では、普通のことです。 今は、当初希望していた専門職として採用いただき、充実した日々を過ごしています。 勤務時間も残業なく行え、休日も増えました(祝日分)。業務内容も希望通りです。給料も上がりました。満足しています。 しかし前職での経験は大きく役に立っています。

  • たぶん…と思って過去の質問を見ましたが、やはり周囲とのコミュニケーションが難しい方のようですね。 質問者さんの場合は、学歴、資格、キャリアプランうんぬんよりも、もっと原点に立ち返って自分の仕事を考えたほうがいいと思います。 はっきり言って、福祉関連の業種はやめた方がいいです。 もしかしたら自分で気づいているかもしれませんが、人間相手の仕事では、今後何年も同じことの繰り返しです。就職がうまくいかなかったのは、無駄な高学歴のためではなく、あなたの人間性を見られたためと思われます。 きついことを言うようですが、今の職場もあまり長続きしないと思いますので、次はハローワークで、ご自分の職歴や障害のことを話し、自分に合った職を探すところから始めたほうがいいと思います。 社会福祉士なんかのんびり取得している時ではないと思います。

    続きを読む
  • 私は現役で福祉系大学に入学して卒業時に一回の受験で社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験に合格し、就職した者です。 あ~、あなたのような方居ますね・・・。 自意識過剰で自身のキャパ以上の事をやり始めて挫折する人、そして実際に気に入られているかそうでないかも分からないのに、「気に入られている、評価が高い。」と思い込んでいる人・・・。 冷静に考えてみてくださいよ。 面接で気に入られないと、まず就職自体できないと思いませんか??? あなたの周りの人はみんな気に入られて一緒の職場に働いてるんですよ。 気に入られてなきゃ、最初から不採用になってますよ。 「何歳ぐらいまでに社会福祉士を取得し、何歳ぐらいまでに相談職に就けばいいのでしょうか?」という質問に対しては、一般的は給料は実務経験に左右されるので、商売柄からしてこれからといのは極めて痛いのではないでしょうか・・・?

    続きを読む
  • 社会福祉士、介護福祉士有資格者です。正直、介護保険関連の施設で社会福祉士が相談業務を行っているのは非常に少ないのではないかと思います(ケアマネが兼務している場合が多い)。ですから、もし私があなたと同じ考えであれば、社会福祉士の養成施設(通信も含む)で2年近く時間を費やすよりも、ケアマネ資格取得に向けて取り組むほうがベストのような気がします。そしてケアマネ取得後に社会福祉士を考えても良いと思いますよ。需要があるのはケアマネのほうだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる