教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入所して3年、職場の人間関係(男性多し)で悩んでいます(女性39歳)。研究所の専門職なので、職位の上下はあってもいわゆる…

入所して3年、職場の人間関係(男性多し)で悩んでいます(女性39歳)。研究所の専門職なので、職位の上下はあってもいわゆる上司、部下関係はありません。研究所には研究以外に運営に必要な部があり、そこは研究そのものに関係ないのですが、取りまとめ役の長と副(どちらも男性で50歳と45歳)が、部の会議の後に、断れない雰囲気で飲み会に誘ったり(断るとうるさいので角が立たないように断っても、内線電話やメールがくる)、他の部とのやりとりで、うまくいかないことがあると、私が最年少で女性だからか部下扱いして(彼らは会社経験あり。私は、彼らと違い、博士号と留学経験、単著もあり、煙たいはず。ちなみに他の部員は彼らより入職年が先)、私のせいにしたり、他の人にも部自体の失敗を私のせいにしたりします。飲み会に出ると、人の悪口を言い、それが後日、私が言ったことになっています。私自身のことを悪く言うことも。見かねたよその部の長をしている先輩が、所長に、遠回しにこのことと、彼らが業務自体に熱心ではなく、困っていると言ったそうですが、私が異動になるか、相手が異動になるか、後1年はこのままだそうです。ですので、この1年、これに耐えられるか自信がありません。ところが、今回、別件で所長に話をする機会ができました。おそらくこれらのことを告げたら、彼らに厳重注意があると思います。それはそれでいいのですが(仲良くしたくはないので)、今年度末、私に昇格の機会があり、この男性2人も投票できるので、できれば仕返しされたくありません(この2票がなくても昇格は可能なのですが)。所長に呼ばれたのは、主に、他の部の人たちも彼らと仕事をやりにくいと思っているので、部内がどうなっているのかを聞きたいのだと思います。その際、当たり障りのないことを言うべきか、それとも、せっかくなので、ハラスメントされていることも言っておくべきか(どの程度?)悩んでいます。私としては、1年、理解ある周りの人(大抵の人は彼らが嫌いだが、表面には出さない)にサポートしてもらいつつやりすごし、昇格したほうが、今、所長に彼らがやりこめられるよりも必要なことです。昨夏に実績を挙げたところ、突然嫌がらせを受けるようになりました。ちなみに、所長は、私の実績を評価しているので、率直に告げた場合、喧嘩両成敗ではなく、彼らは厳重注意を受け不愉快な事態になると思いますが、所長は、彼らが私を逆恨みする可能性をほとんど考えてない気がします。私自身が変われという助言ではなく、所長に何をどう告げるべきか。また、その際の彼らと所長の反応が知りたいです。長文ですみません。宜しくお願いします。

続きを読む

412閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    えーこれは、深刻ですね。一応パワハラ訴えることは、できるんじゃないんでしょうか? パワーハラスメント行為は、直接的な暴力のみならず、人権侵害と判断されるような「言葉の暴力」も含まれます。特に言葉でのパワハラの場合、通常の業務に付随する指導・管理・監督権に隠れてしまう事が多く、表面化しづらいです これもありますが、第204条「傷害罪」第231条「侮辱罪」第230条「名誉毀損」 ここらへんは結構、いけると思います<初心者ですが法律は、> でも、証拠がないといけません、ですので声が録音できるような機械で 声を収録しそれを証拠としたらどうでしょう逆恨みでしょうね、これは でも法律家の方に相談し訴えることはできるかもしれません。 このサイトは、どうですか? http://s-p.web.infoseek.co.jp/newpage15.html

  • あなたの文面を拝見する限りにおいては、この「お二方」はどうやら研究所の「問題児」のようですね。 あなたに限らず他の研究員がたにも迷惑をかけているようなので、折角の機会ですから所長さんが「黄門様」のようなお方かどうかは存じませんが、あなたから「直訴」なさるのも良いかと思います。 幸い所長さんはあなたに「研究上」では理解がおありのようなので、あなたがこの年度末まで耐え忍ぶ自信がないようでしたら、迷わず「ハラスメントの事実」をお話になるべきです。 また、そうではなくご自身の「昇格」のほうが「絶対に大事」とお考えならば、「当たり障りのないこと」を申し上げて「一年間我慢する」という道も選べますが。 しかし本来は毎日を「快く研究に没頭できる」環境が大切なのはご存知の通りです。 いつまでも「例の2人」を野放しにしておいて良いわけがありません。 私ならば所長さんに「本当の事」をお話申し上げます。ご自身の「昇格」も大切なことであることは理解できますが、「ハラスメント」の解決を図るために行動することは「もっと大切なこと」です。 あなたご自身にとってたとえどのような結果になっても、それをご自分の責任として受け止める覚悟がおありでしたら、所長さんには「ハラスメント事案」をハッキリとお伝えになって下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる