教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勉強が手につかなくて困ってます。 社労士を目指していますが、初学で今年の3月から勉強を始めて8月に試験を受ける短期…

勉強が手につかなくて困ってます。 社労士を目指していますが、初学で今年の3月から勉強を始めて8月に試験を受ける短期決戦です。 Lecの講座を受けていましたが、最近骨折をしてしまい、スクールに通えなくなってしまいました。 また、通信に切り替えたものの、パソコンが故障して使えなくなりました。 講座がどんどん進んで焦るし、法律用語や、意味のわからない単語ばかりの教科書を一人では解読できません‥ そもそも、これから女性が生涯安定した職が欲しいと望み社労士を目指しましたが、 目標に対するモチベーションがあがりません… 転職を決めた時、本当はDTPや雑誌、WEBの職業に就きたかったのですが、付き合い始めたばかりの彼氏に、堅実な仕事を選んで欲しい(夜遅い仕事は家庭にも私の体調にもよくない)と言われ 私自身も納得して選んだ道ですが、社労士にそこまで思い入れがない分、この状態でどう勉強したらいいのかわかりません… いい勉強法や、モチベーションの上げ方、社労士の魅力など 教えてください。

続きを読む

1,040閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2浪目です。友人で短期決戦、というより一発合格した人は、この時期には、まだ知識が定着もしていなくて、全然合格ラインに達していなかったようです。が、もう6月くらいからは、過去問を何度も繰り返しやったそうです。 なんで、社労士を目指しているのか、もう少し自分を振り返った方がいいかと思います。 彼氏に言われたから??? そんな理由で合格できるほど甘い試験じゃないですよ、はっきり言って。 教材・予備校は、どこも同じ。何年やっても合格しない人もいるし、一回で合格の人も居るし。 合格率7%の国家試験に挑戦している、という事を肝に命じて、今からすぐ、過去問にとりかかることです。 わからなかったら、通信なら質問システムがあるでしょう? いい勉強方法とか、言ってる時期じゃないです、もう。 私は過去問6年分、すでに4回終わっていますが、そのほかにも、去年の教材の復習・通勤時間も講義CDを聴くなど、本気でやるなら、信号待ちの1分でも、惜しいくらいです。(ちなみに、私はフルタイム勤務。休みは土日祝日だけです。) 私は、勉強の気晴らしに、たまにここには遊びに来ますが・・・ それも、自分のペースです。勉強の糸を張りすぎて、去年、試験前に体調と心を崩して、失敗したから。 底なし沼に、入っちゃっているんだ、ってことを自覚して、さぁ、頑張りましょう! 大学受験みたいに、上から何人、という試験ではなくて、合格点が取れればいいんですから、ライバルは自分ですよ。 人生、一度くらい死んだ気になって勉強したって、いいじゃないですか。 しかも、合格はゴールじゃなくてスタートです。 ま、それだけの覚悟や思い入れが無いなら、LECのかもになるか、受験を辞めるか、でしょうねぇ・・・ 私は、最初の科目「労働基準法」で、不法就労の外国人もカバーしている、と知った時、シビレました。 派遣切りで、帰国せざるを得なくなった外人さんたち。たこ部屋みたいに暮らして不当にピンハネされてる外人さんとか、男性の欲望にさらされているアジア人女性とか、居ませんか? 弱い者から切られていく時代ですよ!社労士バッジつけて、行政に殴りこみにいきましょうよ。 というのが、私の、この勉強に立ち向かう原動力です!! ごめんなさい、きつい言い方してしまって。 ただ、短期決戦とおっしゃる割には、呑気だな、と思って。 自分、もう、時間が足りなくて、すっごく焦ってるんで。 受験するなら、多分お手元にLECの問題集、あるでしょう?それを黙って6月いっぱいで5回やって、模擬試験も受ける事! そのときに貴方の答えは、貴方がみつけるはずです。 過去問3回までは苦しいですが、それ以上になると、ラーニングハイになります。保証します。 本試験までに10回やれたら、合格できると思います。後は、最後の一週間で法改正情報を付け焼刃。

    ID非表示さん

  • 私も現在同じLECの社会保険労務士の通信講座を始めて受験します。初学者の私から申し上げるのも失礼と思いますが、社労士を、合格しても合格後の営業努力と信頼性がないと独立しても食べていくことは、難しいと思います。 ただし、年金未支給問題や今の雇用情勢で社会保険労務士を必要となるビジネスはできると信じています。また、私の場合は、2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP認定者)、貸金業務取扱主任者をベースに宅建、行政書士、司法書士までの3年計画で学習中です。従って貴殿が、目標とする者社労士について、労働問題についての企業での顧問となるか?年金や医療や介護などの保険分野で、例えば年金アドバイザーの資格をとり、年金のプロとして考えるなり、特定社会保険労務士まで登りつめ労働紛争解決手続代理業務として独立されるか?あなた次第です。 勉強方法は、私も正直いって迷いました。例えば、法令が改定する場合など、どの用に勉強すればよいか?結論的にいえば、 復習テストや過去問題を3回以上解いて、何故正解か?何故誤りかなど、何度も繰り返していくうちにインプットするしか方法がないことです。 またLEC以外の専門校の答連を申込したり、LEC以外の模擬試験問題を解いても良いか?わたしも一度、講師に確認しましたが、まずLECの教材の問題で合格ラインはできるように製作しているので、必要となれば、改正点と白書を除き追加学習する 方法で良いです。とのアドバイスでした。 合格まで、頑張りましょう。失礼します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる