教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来就職について

将来就職についてはじめまして、現在大学3回生です。将来行政職に就きたかったのですが資金面の問題で学内講座を受けれず断念 そこで2つの案を考えました ①学内講座の公務員消防コースを受講し、来年度に消防官採用試験大卒程度(I類・上級)を受験する ②宅建、FP3級を取り、3回生後半から一般企業へ就活をする(現在、日商簿記2級、ワープロ実務検定2級を持っています) 将来①or②で悩んでいます、なにかアドバイスください。 それと②ではどのような職種の企業に就職することができれば最大限資格を活用できますか? 質問の方よろしくお願いします。

続きを読む

264閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    資金面の都合で学内講座が受講できないからといって、事務系公務員を断念する意味が分かりません。独学でもできますし、市役所であれば国家公務員や県庁とは違い筆記試験の負担が少ない(教養だけ)ところがたくさんあります。 ちなみに②では宅建以外は役に立ちません。宅建は不動産仲介で必須ですから大いに活用できます。簿記2級は就職活動をする上で、多少評価されることはあるかもしれませんが、新卒の場合、特定の部署にずっと配属されることはありませんので、必ずしも経理の仕事ばかりするとは限りません。FP3級なんてのは全く役に立ちませんね。

  • 2なら分かるけど、就活に資格はいらないよ! 実際私は金融、不動産中心に大手だけ回ってたけど、資格のこと一切聞かれなかった。 でも内定はもらえた。 新卒で社会人なったら業界に適した資格を取らされるし、今の段階で資格とると体育会系の企業なら生意気?って思われる可能性もあるからさ。 現に資格いっぱい持ってる友達は自分で起業すれば?って言われてるし。 だから、今の時点で民間に就職しようと考えてるならコミュニケーションを鍛えるべき

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる