教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士な資格について詳しい方教えてください(>_<) 私は福祉系の4年生大学で、現在留年して5年生になります。

社会福祉士な資格について詳しい方教えてください(>_<) 私は福祉系の4年生大学で、現在留年して5年生になります。 予定ではあと一年半で卒業します。 今までは全く福祉の仕事に興味がなく、辞めたいと思いつつズルズルと留年してしまいました。 しかし最近になって、医療ソーシャルワーカーという仕事を知り、目指したいと思いました。 社会福祉士の資格を取りたいのですが、受験資格は大学卒業見込みが必要とあるので一年と半年留年する私は、今年受験することができないのでしょうか? 受験出来たとしても、全く勉強していなかった私が一年勉強しただけで合格出来るのか不安です。 わかる方いましたらよろしくお願いします。

続きを読む

744閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士の受験には、大学の卒業資格(卒業見込み可)と、在学中に実習を含む必要な科目が履修済みであることの両方が必要です。受験に必要な科目については、各大学で科目名が違いますので、通われている大学のシラバスを確認してみるのが良いと思います。福祉系の大学であれば、大学の履修に関する窓口でも相談に乗ってもらえると思います。まさに、今、社会福祉士の養成課程が変わろうとしていますので、その過渡期に在籍している方は、各大学で対応があるとも思いますので。 それらの科目をすべて履修して、卒業の見込みがある年度に受験が可能ですので、来年度の受験になるのではないでしょうか。 そう考えると、2年ほどは学習に使えそうですので、少し余裕が出てくるのではないでしょうか。 ちなみに、医療ソーシャルワーカーになるのに、社会福祉士は必須ではありません。 もちろん、社会福祉士を採用の条件にしているところが多いですし、取得して邪魔になることはないと思います。 あとは、大学での実習の際に、医療機関に行くことが出来そうなら、一度行ってみることをおすすめします。 イメージとしてあるワーカーの仕事を実際に見て、体験することにより、その後の就活にも、役に立つと思います。 正規の科目として実習に行けなくても、大学の教員に紹介をしてもらったり・・・。 目標が明確であれば、大学の関係者も、いろいろ手を尽くしてくれるような気がしますので、参考にしてみてください。

  • 受験資格になる科目を挙げます。 必修( 社会福祉原論・老人福祉論・障害者福祉論・児童福祉論)を全て履修。 2群(社会保障論・公的扶助論・地域福祉論)から1科目を選択。 必修(社会福祉援助技術論・社会福祉援助技術演習・社会福祉援助技術現場実習・社会福祉援助技術現場実習指導)を全て履修。 4群(心理学・社会学・法学)から1科目。 必修(医学一般・介護概論)を全て履修。 尚、この科目の詳細は(社会福祉に関する省令 文部科学省令・厚生労働省令:http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s02-02.html)に基づく。 ただし、各大学により選択必修科目は開講していない科目がある。詳しくは履修パンフレットを参考。 でも、あなたは今5回生でしょう。この場合、もう受験資格が云々という問題ではない。ニチイのホームヘルパー2級講座(ニチイ:http://www.e-nichii.net/course/helper2/)を受けて、ホームヘルパー2級の資格を取りなさい。その資格があれば、福祉施設への採用への1歩になり得る。こっちの方がよっぽど積極的だ。積極的な停滞もあれば、消極的な推進もある。何言っているか分かる。それが分かれば精神異常者の仲間入りだよ。 普通は分からない。別の簡単な言葉に変える。積極的に社会福祉士の受験科目を履修するのは受験資格を得るためである意味怠慢しており、逆に社会福祉士の受験資格を諦めホームヘルパー2級講座を受けホームヘルパー2級の資格を取得した方が現実的でいい。 なんか、私を馬鹿にしていない。超最低っていうか、そんな事言ってもいいみたいな。ホント嫌になっちゃう。・・・・と考えるのはあなた次第です。でも、受験資格はあくまで資格を保証するものでもない。品質保証はなく、ただ受験資格があるが使わない、もしくは3回受けても不合格だから諦めた。そういう福祉系の学部でそんな先輩が大量発生していると思います。つまり、福祉の仕事を目指したが挫折し一般企業に就職した人も多いはずです。 福祉業界は広い門とは言えないと思います。大学で社会福祉学を専攻した人が不採用で、逆にそれ以外の学部の出身者が採用される可能だってある。極端な話として、文学部や法学部や経済学部や経営学部や人間学部や教育学部の出身者が採用される可能性だって検討できる。ただし、理工学部や農学部は即不採用になり易いし敵にはならない。医学部や看護学部や歯学部や薬学部やリハビリテーション学部や保健学部は医療技術者採用になる。 何言っているか分かる。理系は人間を対象にする業界で専門が門外で基本的に募集しない。文系学部は学部を問わず募集する。だから、社会福祉学部社会福祉学科ですで、リハビリセンターや高齢者入居施設(老人ホーム)や障害者支援施設に採用に直接はならない。やっぱり、この業界はホームヘルパー2級の資格を持っているかが境目になり易い。だから、大学卒だけが社会福祉士受験資格ではない事の自覚も重要。 誤解のないように(社会福祉士会:http://www.jacsw.or.jp/contents/csw/index.htm)には、それは業務独占の資格でなく名称つまり名乗る事ができるだけです。簡単に言えば回転ずしカッパの店員はアルバイトであり、調理師の資格がなくても業務はできる。でも、カッパの店員は私が料理人ですとか名乗れない。要は、調理士の資格があれば料理人と名乗れる。それだけです。 合格者の最低得点率は(財団法人社会福祉振興・試験センター:http://www.sssc.or.jp/index_2.html)によれば第22回では正解率60パーセントで合格としている。 社会福祉士の合格率は(介護・福祉応援サイト けあサポ:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/sokuhou/gokakuritsu.html)から見ると、27~30パーセントである。そのため、10人に7人が不合格になっている現状である。大学の講義では通常考えられない厳しさがある。まさに、登竜門。意味分かる?鯉が龍になるために登る滝の事なんだ。そんなに難しい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療ソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる