教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小中学校事務職員の仕事をしながら、教育実習をこなすことは可能でしょうか?

小中学校事務職員の仕事をしながら、教育実習をこなすことは可能でしょうか?現在小中事務職員をしています。まだ経験が浅く未熟者なのですが、教師になりたい想いが日に日に強くなっていきます。 単位は通信教育でなんとかなると聞いたことがありますが、教育実習に行き採用されることは可能でしょうか? 学校の先生がたとの関係は悪くありませんが、相談する勇気がありません。 回答をよろしくお願いします。

続きを読む

1,380閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    教員免許持っていて、学校事務も臨時ですが過去に経験あります。 通信と仕事の両立の大変さは分からないので省きます。 採用されることは、採用試験でそれなりの成績をとればもちろん可能です。 全く無関係の職種からの社会人からの採用も多いし、学校事務をしてて、教育に直接関わりたくなったというのは立派な志望動機では。 ただ、受験する際に学校事務経歴が1,2年くらいだと、「飽きっぽいのかも、続かないのかも」という印象だと思うので、3年以上は目安ですよね。(通信で資格取得する間に、時間も流れていくと思いますが) 教育実習ですよね、問題は。。。学校事務は個人作業なので、割と有休は取りやすい環境だったと思いますが、4週間の有休が取れるかと言ったら、その間の給与事務やら提出物がどうなるのかという話ですもんね・・・。 あと、「介護体験」って今はないのでしょうか?通信では必要なのか分からなくて申し訳ないのですが、私が大学の時(8年前)は老人ホームや授産施設に10日間通って仕事を体験する必要がありました。調べてみてくださいね。 質問者様は、正規の学校事務職員なのですよね。 病休や産休のときに代替の事務(臨時)を入れてもらえるように、教育実習のような自己都合で4週間、代替事務を入れてもらえる制度はないのでしょうか?(私は例がないので覚えていないのです) 数週間の代替職員って、あまり例がないかもしれませんが、もし制度があるのなら、使う権利はありますよね。逆にそうでもしないと、学校事務でありながら教育実習の時間を取るのは厳しいというか、不可能な気がします。 まずは休みを取れる制度があるのか調べて、あと、介護体験など他にも仕事を空けることがないのかを調べて、実現できそうだったときに校長先生に相談されてみては。。。 学校事務から教員への転職は職業的に強いつながりがありますので、今の仕事もおろそかにせず、周りの先生や教育委員会等への相談も、慎重に(軽はずみじゃなく)された方がいいです。良くも悪くもどういう人物か、採用試験の前から見られるわけですから、これがチャンスにもアダにもなると思います。 がんばってください、私も採用試験受ける身なので口を挟みたくなってしまって、いろいろごめんなさい。

  • 普通は勤務しているところでの教育実習は認められていません。理由は評価が甘くなるからとか。 一応念のため通信教育を受ける大学に相談してみてください。 余談ですが、勤務しながら大学通信教育での単位取得ってなかなか大変でしたよ。 頑張ってね。

    続きを読む
  • 教育実習は平日の昼間に行われます。その期間休めるだけの年次休暇があれば問題ないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる