教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鉄道会社に就職希望

鉄道会社に就職希望今年新高3で自分は鉄道会社への就職を考えています。 ですが、この不況で鉄道会社の求人が来るか不安です。 学校側に求人票が来なくても、公共の職安から探して仕事を選ぶことは可能と説明を受け、少し安心しました。 ですが、不況で内定率が低下していると聞きいったい高卒新人で求人が来るのか不安です。 鉄道業界への就職専門誌を見たら、鉄道会社は鉄道関係に縁のある学校(岩倉、昭和鉄道など)にしか求人票を回さないという旨の説明があり、これも不安になりました。 あと、最後にひとつですが 東京メトロの求人広告を見たんですが、運転士さんと駅員さんって別の枠で採用されるんですか? 自分は最終的に運転士になりたいので 駅員さん→車掌さん→運転士さん と辿るものだと思っていたので驚きました。 以下の質問に答えてほしいと思います。 わかることだけでもかまいません。 質問は複雑かつ長文になりすいませんが、協力をお願いします。 今現職のかたもご協力お願いします。

補足

4人の皆さん回答ありがとうございます。 この質問は投票にしますので投票お願いします。

続きを読む

3,965閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    はじめまして^^ 僕は、とある工科高校の生徒です^^ 僕も鉄道会社に就職したいと思っています。 僕の工科高校には去年JR、私鉄とあわせて7社の求人がきていましたよ^^ さらにその半分以上が運輸科や鉄道乗務の募集でした あと、「東京メトロの求人広告を見たんですが、運転士さんと駅員さんって別の枠で採用されるんですか?」と言う質問ですが 僕は毎年「鉄道就職ガイドブック」と言うガイドブックを買っているのですがその本よると、 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は 2009年 総合職28名 エキスパート職211名(運輸157名、技術57名) 社会人募集(エキスパート職139名 だそうです。 だから運転手も車掌も駅員も一緒に募集いていることになります。 だから、「駅員さん→車掌さん→運転士さん」と言う順番になります 長くなってしまってもうしわけありません^^;

  • 会社によりけりですが、運転士と駅員の採用を別枠でやる会社もあります。 また、鉄道専門の学校にしか求人票を回さないわけではありません。 東京メトロは、私の知り合いの話では、駅員からステップアップするとのことです。 企業のホームページに資料請求のページがあると思いますので、資料を送ってもらうと詳しいことがわかります。 採用の前にそういう資料請求を行うといいでしょうね。

    続きを読む
  • 高校で就職の場合自分から申し込むのではなく企業から求人を申し込まれるわけですよね。となるとあなたの高校に鉄道会社から求人があるのかないのかわかりません。自分で就職先を選べられる専門学校や大学に行かれることをお勧めします。就職セミナーへの出席、企業ごとで行われる企業説明会に参加してどういう会社かをよく知って判断すべきだと思います。 鉄道会社ではほとんどの会社が駅員から車掌、運転士と上がっていきます。そのためには運転士の場合裸眼または矯正で視力が 1.0以上なくてはならず聴力もよくてはなりません。運転手になるには100時間以上の電車に関する知識を学習(制御方法・方式、ブレーキ関係・異常時の対応、車両について、運転士の心得、免許獲得に必要な知識)します。運転士になるには裸眼もしくは矯正で1.0は必要だということは忘れないでください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 私は商業高校出身ですが、東京メトロの求人、普通に来てましたよ。 また、おっしゃる通り、駅員から始まり、試験を受けて車掌、運転士となっていきます。運転士になった後でも、駅員や車掌に戻ることもあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

駅員さん(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる