教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社から危険物甲種と1級ボイラー技士のどちらか選んで取得しろと言われました。どちらにしようか迷ってます。

会社から危険物甲種と1級ボイラー技士のどちらか選んで取得しろと言われました。どちらにしようか迷ってます。この先使い道がある資格といったら、どちらの方が使い道があるのでしょうか?(例えば、この先に転職する場合など) あと、難易度でいったらどちらの方が難しいのでしょうか? ちなみに、現在所有資格は危険物乙4と2級ボイラー技士です。

続きを読む

6,318閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    使い道が幅広いのは危険物甲種の方でしょう。 ボイラー技士は文字通り、ボイラーを運転することが出来るようになる資格ですが、 ボイラーを動かす以外は全くと言って良いほど使い道がありません。 最近ではボイラー技師の必要が無い、小型ボイラーも登場しているようですし。 それよりかは、危険物を管理、取り扱える危険物甲種の方が使い道は多いかと思います。 ただ、難易度的には危険物甲種の上ですし、 何より甲種受験の条件は乙種全類合格していること。 質問者様は危険物乙四を取得しているとの事ですが、どんなに頑張ったとして最低でも甲種取得は来年に なるでしょう。 どちらかを選択するかは質問者様の自由ですが、僕は危険物甲種をオススメします。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは、結論から言います。1級ボイラー技士です。 その理由は、危険物は受験回数が多いこと。1級ボイラーは受験回数が危険物より少ないです。それと、必要頻度です。ボイラー資格は転職に有利ですが、危険物は乙4でほとんど十分です。 甲種危険物の求人は、ほとんど見たことはありませんが、1ボはよく見かけます。 参考ですが、1年間に両方取得もよいのではないでしょうか? やる気と根性あなたの努力と思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 結構厳しい会社ですね。自社の社員を充てようとしてると思いますが、2級ボイラー技士を取得しているならば、1級ボイラー はすぐ受験できます。合格したのち、その会社に2年間のボイラー運転実績を証明していただけたら、1級ボイラー技士免許証 は交付されます。 1級ボイラー技士の勉強方法は、やはり、ボイラー協会の1級ボイラー技士の教本および過去問題の3年を見直せば十分合 格基準に達することができるように感じます。 危険物甲種はかなりの記憶で 聞いたことも見たこともないような薬剤等覚えることがたくさんあるように思えます。 このさい、1級ボイラー技士と、危険物甲種どちらも取得されて、会社に何も言わせないような取扱主任を狙いましょう。 頑張ってください。 応援しています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 甲種の受験資格(乙種で実務経験二年)は有りますよね。 工場勤務ですか? 会社に一級ボイラが必要な設備があるならボイラをとって経験を積んだ方がいいておもいます。 甲種は無くて困る資格ではないですからね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物乙4(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる